「おしるこ」と「ぜんさい」の違いは?関東や関西など地域で意味も異なる?

「おしるこ」と「ぜんさい」の違いは?関東や関西など地域で意味も異なる?

おしることぜんざいは両方ともあんこを使った甘いスイーツですが、実は少し違います。また、地方ごとに調理方法や名前も異なっており、文化の違いも感じられます。おしることぜんざいの違いを知ることで、地域の背景文化を知ることもできますよ。

記事の目次

  1. 1.おしることぜんざいは実は違う!
  2. 2.おしることぜんざいの違い
  3. 3.おしることぜんざいの地方別の違いとは?
  4. 4.地域ごとの違いを楽しもう!

おしることぜんざいは実は違う!

Photo by Koji Horaguchi

日本の伝統的なスイーツである「おしるこ」と「ぜんざい」は、似ていますが実はいろいろと違いがあります。地方ごとに呼び名や調理方法が異なっています。

おしることぜんざいの違い

おしることは

Photo by ume-y

おしるこは、つぶあんやこしあんで作った「小豆汁(あずきじる)」に、白玉や餅を加えたもののことです。おしるこは遥か昔の江戸時代からあるもので、当時は塩で調味された甘くないもので、酒のおつまみとしておしるこが食べられていたのです。おしるこは、あんこを水で溶き煮詰めて作ります。

ぜんざいとは

Photo by Tak H.

ぜんざいは、水に砂糖と小豆を混ぜて煮詰め、白玉や餅を入れたもののことです。おしること違い、小豆の粒が入っているのが特徴です。名前の由来はサンスクリット語の「すばらしい」を意味する仏教用語からきています。また、一説には「一休禅師」という僧が食べたときに、「善哉(ぜんざい・よきかな)!」といったことからそう呼ばれるようになったともいわれます。

おしることぜんざいの地方別の違いとは?

おしることぜんざい<北海道>

Photo byFree-Photos

おしることぜんざいの違いが北海道でははっきりしていません。北海道では白玉や餅を入れず、かぼちゃを加えて食べます。その食べ方の起源は、昔、米の収穫が困難だったときに、米の代わりにかぼちゃを食べていたというものです。現在もその名残が残っていて「かぼちゃしるこ」として食べられています。

おしることぜんざい<関東>

Photo byWalkerssk

関東では汁気のあるもののことをおしること呼びます。詳しく分類すると、小豆の粒入りのものが「田舎しるこ」「小倉しるこ」、小豆の粒が入っていないものが「御膳しるこ」です。関東でいうぜんざいとは、小豆の粒が入っているか入っていないかは関係なく、汁気のないものに白玉や餅を入れたものをいいます。

おしることぜんざい<関西>

フリー写真素材ぱくたそ

関西では小豆の粒が入っていないものがおしるこ、入ったものがぜんざいです。関東でいうぜんざいのことは「亀山」「金時」といいます。京都の宇治金時などが代表例です。関西地方では、どちらも丸い形の餅を入れるのが一般的です。

おしることぜんざい<九州>

フリー写真素材ぱくたそ

九州は関西と同様、小豆の粒が入らないものがおしるこ、入るものがぜんざいです。一部の地域では、餅が入ったのものをおしることいい、白玉が入ったものをぜんざいと呼びます。また、その逆の地域もあるようです。

地域ごとの違いを楽しもう!

フリー写真素材ぱくたそ

おしることぜんざいは似たような日本のスイーツですが、調理方法が違います。地域によっても違いや特徴があります。それぞれの地域のおしるこやぜんざいを食べ比べしてみてもよいでしょう。機会があれば、ぜひ試してみて下さい。

azu
ライター

azu

ハンドメイド、洋画、芸術作品、音楽が好きな女子美大生。 今はアフィリエイトを勉強中

関連記事

記事ランキング