ハワイアンキルトの作り方(1)アップリケ
まずハワイアンキルトのパターンを元にしてアップリケ用の布を切り出し、表布に縫い付けます。今回作るのは上下・左右に対称のデザインで、パンノキをモチーフとした正方形のタペストリーです。
アップリケの作り方①パターンを布に写す
まず、アップリケ用の布、表布と裏布を、できあがりの大きさに切ります。できたら裏布はそのまま置いておき、アップリケ用の布と表布を、中表で8つ折りにしましょう。正確に折ることと、1回折るごとにアイロンをかけることが大切です。2回折ると画像の緑の布のような正方形に、3回目を三角に折ると黄色の布のような形になります。2枚の布は同じ折り方で折ってください。
上下・左右対称な図柄の場合、全体の1/8の型紙があればOKです。アップリケ用の布に型紙を合わせ、待ち針でとめます。縫い代は3~5mmあれば十分です。フリーハンドで切るのが不安であれば、裁ち切り線を描いておきましょう。
アップリケの作り方②布を裁って重ねる
裁ちばさみを使って裁ち切り線で切ります。細かい切れ込み部分は、縫うときに切っても問題ありません。
表布を、これから広げるアップリケ布と同じ順番(画像の通り)で開いておきます。パターンに沿って切ったアップリケ布を、左上画像の部分に重ねておいてください。アップリケ布を画像の順番に広げます。すると、山折りと山折り、谷折りと谷折りが重なるはずです。折り目をきちんと合わせましょう。

アップリケの作り方③しつけをする
アップリケ布と表布を待ち針でとめてください。このとき、待ち針を斜めに刺したり(画像左上)、布を持ち上げたり(画像左下)すると、布がずれやすくなるため避けましょう。布のずれを防ぐには、布に対して垂直に待ち針を刺すのがコツです。針を倒しながら布の下に針先をすべりこませ、布の上に出しましょう。最初の待ち針は中央に打ち、だんだん周辺部へと打っていきます。
アップリケ布と表布をしつけで縫いとめます。まず、縦横斜めのラインにしつけをしましょう。その際、画像のように中央から外側へと縫います。このひと手間が、布がずれにくく、仕上がりがきれいになるコツです。
初心者はできあがり線を描いておくと安心です。このできあがり線の1cm程度内側に、しつけをかけます。右利きの方は本縫いを左回り(反時計回り)に縫うため、しつけは右回り(時計回り)にかけるとよいでしょう。

いよいよアップリケを縫いつけるのね!

一針一針縫うから、根気のいる作業よ。でも縫い方は簡単だから、あせらずに少しずつ進めましょう。
アップリケの作り方④奥縦まつり縫い
アップリケは「奥縦まつり縫い」という縫い方で縫いとめます。まず、直線部分から縫い始め、奥縦まつり縫いに慣れるのがおすすめです。直線部分がない場合は、カーブが緩やかな部分から縫い始めます。玉結びや玉止めは、表布の裏側かアップリケの下に隠しましょう。曲線、角の部分(鈍角、鋭角)、U型部分、V型部分を縫う際には、それぞれコツが必要です。
奥縦まつり縫いの縫い方
直線部分で奥縦まつり縫いを練習し、アップリケ縫い付けの基本を身につけましょう。まず、針先で縫い代をできあがり線で折り込み、指先でしっかり押さえて折り癖をつけます(指アイロン)。裏から表へ、折り山から針を出してください。
今、針が出てきた穴の真下の表布(表布から糸が出てきたところ)に針を戻すようにします(画像左)。すると折り山より奥に針を刺すことになるため、縫い目が目立ちにくいです。そのまま2~3mm横の折り山から針を出します(画像右)。

どういう風に縫っているのか、ちょっとわかりにくいわ…。

では、断面図を見てみましょう。
断面から見ると、糸はまず裏から表へ、アップリケの折り山(ピンクの点)に出ます。裏へ戻るときには、アップリケの布を避けてピンク点の真下の表布に刺してください。糸は折り山をちょっと引っかけた状態で、表布に縫いとめられます。

今度は表布の裏から見てみましょう。
表布の裏から見たときに、縫い目が1本の線のようになっていれば、きれいに縫えているといわれます。慣れないうちは時々裏面も見ながら、じっくりと進めてみましょう。

奥縦まつり縫いのやり方がわかってきたわ。曲線はどうやって縫うの?
曲線の縫い方
曲線では、曲がり具合により1~2針縫うごとに、縫い代を折り込みながら縫います。一気に縫い代を折り込もうとすると、カクカクした線になりがちです。針が出た点で、アップリケの曲線に接線を引くような気持ちで縫い代を折り、基本と同様に縫いとめます。

きれいな曲線を描いていくイメージはこんな感じよ。
縫い代の折り山を連続的に画像で示すと、このような感じです。面倒に思われるかもしれませんが、急な曲線であるほど縫い目を細かくし、こまめに縫い代を折り込みなおします。折り山でなめらかな曲線が描けていれば成功です。

角の部分はどうやって縫うの?
角の縫い方(鈍角の場合)
まずは、鈍角の場合のポイントです。角のところまでは普通に縫ってください。持っている布の向きを変え、角より先の部分の縫い代を折り込んで指アイロンをします。角で1目縫い、頂点の方向に糸を引きましょう。角が立ったら、続きは基本通りに縫い進めます。
角の縫い方(鋭角の場合)
鋭角の場合は、縫い代を2段階に分けて折り込むのがコツです。角まで縫ったら、はみ出した縫い代(画像左上のオレンジ線)を切り落とします。次に、縫い代の角の頭を平らにするイメージで(ピンク点線)、縫い代を折り込んでください(1段階目)。折った縫い代を押さえるように、角で1目縫います(画像右)。
画像左のように布の向きを変え、角より先の縫い代を折り込みます(2段階目)。指で押さえて角の形を整え、角でもう1目縫い、頂点の方向に糸を引いてください。あとは基本通りに縫い進めます。

次はU型部分の縫い方を教えて。
U型部分の縫い方
U型部分では、縫い代に適宜切れ込みを入れます。縫い代をできあがり線で折り込みながら縫い進めましょう。切れ込み部分でカクッとした線になりがちのため、連続した曲線になるように意識します。また、切れ込み部分は縫い代がほとんどなく、ほつれが出やすい部分です。縫い目を1mm程度とってしっかり縫いとめてください。

最後に、V型部分の縫い方も知りたいわ。
V型部分の縫い方
V型部分は、Vの角度を2等分するように縫い代に切れ込みを入れます(画像左)。V字の角まで基本どおりに縫ってください(画像右)。
布の向きを変えて、V字の角より先の部分の縫い代を折り込みます。角の切れ込み部分は縫い代がほとんどなく、ほつれが出やすいです。1mm程度の縫い目で2目、しっかりとかがりましょう。

どの部分も、最初からはなかなか上手にできないわ…。しかも、同じような部分が繰り返し出てくるわよね。

そうね、1枚のキルトを縫う間に何度も練習できるわ。ファーストキルトを作り終わる頃には、きっと上手になっているわよ!

アップリケ、できたわ!次はどうするの?
アップリケが動かないようにしつけをします。