干物を作る方法!塩加減や干す時間は?自宅でもできる方法をご紹介!

干物を作る方法!塩加減や干す時間は?自宅でもできる方法をご紹介!

お店で干物を購入することもできますが、実は自宅でもかんたんな作り方で干物を作れます。自宅で干物を作ることで塩加減や味付けを加減でき、干す時間を調節して好みの干し加減にできるのです。作り方もかんたんなので、参考にして好みの魚を干物にしましょう。

記事の目次

  1. 1.自宅でおいしい干物を作ろう
  2. 2.干物の作り方
  3. 3.干物の調理方法
  4. 4.干物を自分で作るメリット
  5. 5.干物におすすめの魚
  6. 6.まとめ

干物の調理方法

干物の作り方

干物の調理方法は焼くだけでもとてもおいしいのですが、アレンジしたり焼き方を工夫するとさらにおいしく味わえます。お好みの魚で干物を作ればいつでもおいしい干物料理を食べられるのでみていきましょう。

①グリルで焼く

グリル

魚焼き器でコンロなどで焼く焼き方だとじっくり火が通りふかふかした魚の身を楽しめます。他の焼き方としてはコンロに付属している焼き方も脂ののった魚を味わえるのでおすすめです。

焼き方を工夫すると干物のおいしさをさらに引き出せますよ。

焼き方の基本を覚えれば、自分で作った干物をしっかりと堪能できるので、試してみてくださいね。

②和え物

干物を焼いたら身をほぐし、ゆでた野菜などと和えるとおいしい副菜が完成します。干物に味が付いているため、味付けを工夫しなくてもほどよく仕上がるのです。そのままでもおいしいですが、アレンジすることでさっぱりとした味わいを楽しめます。

和えるときの焼き方は柔らかめに焼くとほぐしやすいです。

③炊き込みご飯

干物を炊飯器にセットしてそのまま炊けば、焼かなくてもおいしい炊き込みご飯ができあがります。その場合の干物は骨を取り除いたものを使用すると食べやすいでしょう。アジなどの小さめの魚は小骨があるため、大きめの魚などを活用すると便利です。

干物を自分で作るメリット

干物
Photo byVanZonneveld

自分で干物を作るのにメリットがいくつかあります。どんなメリットがあるのかみていきましょう。

①塩分を調節できる

塩
Photo by sor

調味料などを自分で選べるため、塩加減を調節でき塩分を控えめにもできます。お店などで購入すると、塩加減が多い場合もありますが自分で作ると控えめにできるのです。血圧などを気にしている方は安心ですし、薄味が好きな方にもありがたいメリットのため加減をして作りましょう。

②骨なしの干物を作れる

既製品の干物を購入すると、骨があって食べづらいものもあります。炊き込みご飯や和え物などアレンジレシピを作る場合などは、骨がない干物の方が便利です。自分で作れば、骨を全部取り除いた干物を作れます。いろいろな魚料理に挑戦したい場合は使いやすい干物を作れば、作りやすいのでおすすめです。

③お好みの調味料で作れる

自分で干物を作るメリットとしてあげられるのが、味付けをお好みの調味料でできるということです。塩味もおいしいですが、甘めの味付けがいい方はみりんで味付けをしたり、醤油味にもできます。お好みの味付けで作ってみましょう。

④干し具合を調節できる

自分で干すと干し具合を調節できるというメリットがあります。長時間干せば長い期間保存ができ、短時間干せば長い期間は保存が難しいですが、冷蔵庫などに入れてしばらく干物を楽しめるのです。おいしい魚を長く楽しむために、干し具合を調整してみましょう。

⑤魚の旨みを楽しめる

魚を干物にすると栄養が倍増し、おいしさもぐんとアップします。例えばアジなどを干物にするとアミノ酸などの旨み成分が増しますし、もともと含まれている栄養が濃縮されるため体にもよいといわれているのです。タンパク質も2倍になるといわれており、おいしさも増すため魚の旨みをたっぷりと味わえます。

干物におすすめの魚

鯵
フリー写真素材ぱくたそ

干物にするには最適な魚とあまりおすすめできない魚があります。干物に向かない魚を干してもあまりおいしくできず、食べてもパサついてしまったり固くなってしまうのです。ただ食べ方によってはマグロジャーキーのようにも仕上がるため、絶対にできないわけではありません。

脂がのっていたり、水分が多い方がおいしく仕上がるんだね。

干すとぎゅっと身が凝縮するから、水分が多めの方がしっとりと仕上がるんですよ。

①青魚

青魚は脂ものっており、水分も多いため干物に最適です。代表的なものだとアジやイワシ、サンマやサバなどでお店でも販売していることが多いため手に入りやすいでしょう。

特にサバは青魚の王様といわれるほど栄養が多い魚なのでおすすめですよ。

サバの干物おいしいですよね。アジも単価が安いので、手に入りやすくたくさん作れて便利ですよ。

②脂の量が多い魚

脂ののった魚もおいしく仕上がります。代表的なものといえばキンキやえぼ鯛、金目鯛やホッケ、黒ムツ、銀タラ、ノドグロなどです。白身魚はしっとりとした身で干物にすれば長くおいしく味わえます。

③水分の量が多い魚

水分の多い魚も干物にしやすく、イカやタコなども干物にできます。アジやサバなども水分が多めでおいしく仕上がりますし、トビウオやイサキ、穴子などもほどよく干せてぎゅっと凝縮された旨みを味わえるでしょう。

まとめ

干物
Photo by Tamago Moffle

干物は天候に気をつけて干せば自宅でおいしく作れます。干すことで魚本来の旨みをしっかりと味わえるため、お好みの魚を干してみてください。初めての方はまずはアジから始めると干した様子がわかりやすいでしょう。慣れてきたらいろいろな魚に挑戦してみてください。

参考動画

今回は、銀座で板前をされている銀座渡利さまの動画を参考に記事にさせていただきました。銀座渡利さまのYoutube動画は以下より、ご覧いただけます。

YouTube
板前が干物の作り方をご紹介します。 今回の干物は、アジを捌いて干物にします。 (0:36 の「ウスメバル」は誤植です。ご容赦くださいませ。) 干物について詳しく知りたい方はこちらのリンクよりお願いいたします。 https://tabetemoraitai-ryouriha-arunodesuga.com/himo...
aoineko
ライター

aoineko

猫好きな2人の子どもを育てている主婦です。出産前は幼稚園で働いていました。ハンドメイドやガーデニングなどをまったりゆったりするのが大好きです。読みやすく親しみやすい記事を目指して書いていきたいと思います。

記事ランキング