スティックPCとは?
ステックPCはUSBメモリを大きくしたような見た目の、コンパクトなスティック型のパソコンです。しかし、単体で使えず、ディスプレイ、キーボード、マウスが必要です。ディスプレイには、HDMI端子搭載のテレビを使うため、大きな画面でパソコン操作ができます。電源は付属されているマイクロUSB端子を使います。
スティックPCの価格
価格は、安い物は5000円台で買えるものから、6万円とスティックPCとしては高額のものまであります。安い物は、高いものと比較すると動作が遅かったり、データを保存する容量少なかったりする場合があります。しかし、用途を限定すれば、5000円台でパソコンが手に入るので、経済的に余裕がない人でも手に入れやすいですね。
スティックPCのメリット
スティックPCのメリットを紹介しますメリットとデメリットを考慮した上で使い道を考えるとよいですね。
メリット
- 価格が安い
- 持ち運びに便利
価格が安い
価格が安いというのが、スティックPCの一番のメリットです。パソコンよりも安く、手に入れやすいというメリットがあります。ドスパラの最新モデルは、2万円台という価格ですが、動画もサクサク動くほどの高いスペックです。安くても簡易パソコンとして便利に使えますよ。
小型
掌に収まるほど小さいので、持ち運び用という使い道もおすすめです。外出先で使う用途の場合、キーボードやマウスも小型のものを選ぶとよいですよ。キーボードは携帯に便利な折り畳みできるのもあります。
スティックPCのデメリット
スティックPCは、小型で安価というメリットがありますが、デメリットもあります。デメリットを紹介します。
デメリット
- モバイル利用ができない
- 拡張性が少ない
- 処理速度が遅い
モバイル利用ができない
外出先でノートパソコンを使ってインターネットに繋ぐ場合、モバイル用のルーターを接続してインターネットに接続することがありますよね。スティックPCは、バッテリーを内蔵していないため、電源がないところでのモバイル利用ができません。
拡張性が少ない
デスクトップパソコンやノートパソコンと同じ、フルサイズのUSB端子が付いているので、USBハブを接続すれば、外付けDVD再生機器や、USBメモリなどのUSB接続機器を繋げて利用することはできます。
処理速度が遅い
デスクトップパソコンやノートパソコンと比較すると処理速度は遅いですが、安価なタブレットよりは処理速度は速いです。2万円台のものでも、動画配信サービスをストレスなく再生できるものもありますよ。
スティックPCの使い方
スティックPCに同封されているもの、別途用意するもの、初めて使うときの機器の接続の方法やソフトウェアの設定方法を紹介します。
スティックPCの使い方①用意するもの
スティックPCを使うのに必要なものを用意して下さい。同封されているものと別途用意しなくてはならないものがあります。
同封されているもの
- HDMI延長ケーブル
- ACアダプタと電源ケーブル
別途用意する必要があるもの
- ディスプレイ
- 無線式キーボードとマウス
- Wifi環境
ディスプレイは普段使っているテレビにHDMI端子が搭載されていれば、新たに買わなくても大丈夫です。キーボードとマウスは無線式のものを用意すると使い勝手がよいですよ。インターネットへの接続は無線LANを使います。家庭用のWifi環境がない場合は、あらかじめ用意しておいてくださいね。
スティックPCの使い方②機器の接続
スティックPCを使うのに必要な機器を揃えたら、実際に接続してみましょう!リビングにある大きなテレビの画面をパソコンのディスプレイとして使う場合に必要な機器の接続方法を紹介します。
ステックPCをテレビのHDMI入力端子に接続する
スティックPCに同封されているHDMI端子の延長ケーブルで、テレビと接続します。延長ケーブルを使わないで接続できますが、接続しにくい、他の機器と干渉する場合があるため、延長ケーブルを使うとよいですよ。テレビのHDMI入力端子は複数ある場合があり、どの端子に接続したかあらかじめ覚えておいてください。
電源ケーブルを接続する
スティックPCに同封されているUSBケーブルとコンセント型のACアダプタを接続し、マイクロUSB端子をスティックPCに接続してください。もし、USBのコネクタが付いているタイプのテーブルタップがあれば、コンセント型のACアダプタは必要ありません。
キーボードとマウスの接続
スティックPCのUSB入力端子にワイヤレスキーボードとマウスのレシーバーを接続します。USBメモリを接続する場合は、本体にUSBハブを接続してください。本体にUSBハブを接続し、USBハブにUSB入力端子とUSBメモリを接続します。
スティックPCの使い方③ソフトウェアの設定
スティックPCに各種機器の接続が完了したら、電源を入れ、スティックPCを使うためのソフトウェアの設定を行いましょう。
ソフトウェアの設定は次のとおりです。動画も参考にして下さいね。大体10分ほどで完了します。
- 言語を『日本語』に設定する。
- ライセンス条件を確認し、『同意する』にチェックを入れる。
- カラーとPC名を決めます。
- Wifiの設定をする。
- 初期設定をする。
- アカウントの設定をする。(新規アカウントを作る場合)
- 再起動をする。
スティックPCの活用術
スティックPCは利便性はありますが、機種によってスペックは様々です。使用する用途によってスペックがよい、あまりよくないを選択するとよいでしょう。ここでは、スティックPCの4つの活用術を紹介します。
活用術①パソコンとして使う
スティックPCは見た目はUSBメモリの様ですが、立派なパソコンです。そのため、デスクトップ型やノート型のパソコンと同じように、日常的に使うパソコンとしての用途があり、文書を作成したり、ネットサーフィンを楽しむといった使い道があります。
活用術②動画配信サービスをテレビで見る
スティック型PCには、動画配信サービスを見るという使い道があります。AmazonプライムビデオやHuluなどの動画配信サービスでドラマや映画をノートパソコンで見ているという人も多いと思います。家族で一緒に見る場合、リビングの大きなテレビで見れたらいいですよね。スティックPCならリビングの大きなテレビに接続して使えるので、家族みんなで楽しむことができますよ。おすすめは、ドスパラの最新モデルであるデジノス スティック DG-STK5Sのような高いスペックのものです。
活用術③パソコンの作業環境を構築する
スティックPCは掌に収まるほどコンパクトなので、旅先のホテルにあるテレビを利用してパソコン環境を構築できます。キーボードも持ち運べるコンパクトな物を用意するとよいですね。持ち運びに便利な折り畳み式のキーボードもありますよ。
活用術④ホームシアターを楽しむ
スティックPCはプロジェクターに接続できます。家庭用のプロジェクターを用意すればホームシアターを楽しむことができるんです。小さな子供がいて映画館で映画が見れなくても、スティックPCとプロジェクターがあれば映画館のような臨場感がある映像を楽しむ事ができますよ。
まとめ
リビングのテレビでパソコンができるスティックPC。高くても2万円代後半と手が出る価格で、持ち運びにも便利です。子供のプログラミング学習にも使えるので使ってみてくださいね。