靴下の収納方法について
靴下の収納方法は子どもがいる家庭など家族構成によっても違ってきます。このほかに、好みのソックスの長さや、ストッキングやタイツを着用する場合でも違ってきます。いつも同じ靴下をはいてしまったり、必要なときに履きたい長さの靴下が見つからなかったりなど、靴下を探すときにストレスを感じてしまっている人は靴下のしまい方を見直してみることをおすすめします。
おもに靴下の収納場所として使用されるのがタンスの引き出しや衣装ケースです。大き目の1つの空間に靴下を収納することで単なる靴下入れになってしまい、ごちゃごちゃになりがちです。おしゃれに見せる収納ではなく使いやすい収納ができるよう、100均で手に入るケースや身近にあるものを活用して効率よく収納できるしまい方や整理方法をご紹介しましょう。
靴下のたたみ方のコツ
靴下を整理しやすくするには靴下のたたみ方をマスターしましょう。たたみ方のコツを覚えることで、長さの違う靴下も収納しやすくなります。こちらでは整理しやすいたたみ方を図解入りで解説します。子どももできるたたみ方もあるので親子で一緒にできます、ぜひ参考になさってください。
カバーソックスのたたみ方
カバーソックスは他の靴下と違いサイズが小さく、ごちゃごちゃなしまい方をしていると片方が見つけられないことがあります。まずは片方に重ねて入れて一つにします。これだけでも片方が迷子になりにくなります。次に、かかと部分をつま先に向かって折り込み、立てた状態で収納をすることで一目で取り出せるようになります。
くるぶし丈の靴下のたたみ方
くるぶし丈ソックスは子どもから大人まで着用することから、家族分の収納となるとたたみ方一つで整理しやすくなります。2枚重ねた靴下を1/3の間隔でくるぶし側から折ります。折ったあと、履き口のゴム部分につま先を入れ込むだけなので、慣れれば両側から折ることでワンアクションでたためます。
普通の丈の靴下のたたみ方
コンパクトにするたたみ方
普通丈の靴下は2とおりのたたみ方をご紹介します。一つ目は靴下を1/3ずつの長さにたたむやり方です。かかとのある方を内側になるよう重ね、履き口を1/3ほど折ります。次につま先を履き口側に折り、履き口の中に入れ込みます。このたたみ方は下着など履き口がゴムになっているほかの衣類の整理にも役立つのでおすすめです。
こちらのたたみ方は片方の靴下にもう一方を入れて2枚重ね、途中までひっくり返す方法です。2枚重ね入れたときに手を抜かない内側で軽くホールドします。もう片方の手で靴下の履き口を折り返し2枚をくるんだ状態にします。この方法は子どもが自分でやったり、靴下入れにポンポンいれられるので家族が多いご家庭におすすめです。
ハイソックスのたたみ方
ハイソックスは履き口だけ折るしまい方だと取り出しづらく、片方ずつバラバラになりがちです。そこでおすすめしたいたたみ方が正方形折りです。靴下をかかとが十字になるよう重ね、足首くらいからもう一方をつつむように折り(図②参照)、もう一方も同じように折ります(図③参照)。履き口までの長い部分を半分に折ります(図③参照)。
半分に折ったら履き口部分を内側に折り(谷折り)、裏側にひっくり返します(図⑤参照)。もう一方も同じように折り込みます。最終的には正方形に近い形にしたい(図⑦参照)ので、残っている部分を折った層のすき間に入れ込みます(図⑥参照)。折り目になっている面を上にして収納すると見た目もすっきりとした取り出しやすい収納ができます。
ストッキングやタイツのたたみ方
ストッキングやタイツは靴下と違い薄手なことから扱いに苦労することもあります。まず、縦半分に折り、1本になる形にします。つま先と履き口が合わさるように、横半分に折ります。さらに半分に折り、履き口のゴム部分に入れ込みます。こちらも履き口のゴムに入れ込むことで整理しやすい形に整えられ、からまり防止にもなります。
出典:筆者撮影