電子レンジって掃除するの?
電子レンジの掃除が必要な理由
毎日のように料理を温めたり、何かと使う事の多い「電子レンジ」。皆さんはどのくらいの頻度でお手入れ、掃除をされていますか? レンジの中は、きれいに使っているつもりでも料理の油汚れがついたり、匂いがこもってしまい、開けたら臭い! なんていうこともありますよね。放置してしまうと、気づいたら頑固な汚れになっていたり、臭い匂いが充満したり、衛生面も気になります。
洗剤を使う?
電子レンジの油汚れは酸性なので、アルカリ性の洗剤を使って清掃することが汚れには効果的です。ところがアルカリ性の洗剤を使うと、電子レンジの庫内の塗装が剥がれてしまったり、電子レンジは私達が口にする食品を温めたり調理するものなので、次に紹介する口に入っても安心な、洗剤の代用品を使うことをおすすめします。
電子レンジ掃除に使えるもの:重曹
①重曹の特徴
重曹は、別名は「炭酸水素ナトリウム」です。弱アルカリ性なので、油脂や手垢などの酸性汚れを落とします。
*重曹の特徴
弱アルカリ性 | 手肌にやさしい | 水に溶けにくい | 粒子で研磨する |
除湿作用がある | 消臭作用がある |
②掃除での使い方
ペースト状にする | 水に湿らせて、練ってペーストにすると、細かな粒子の角が丸くなって掃除するものを傷つけにくくします |
ふりかける | そのままふりかけると、湿気を吸い取り、ほこりやチリを 寄せ付けます。ソファのお手入れなどに。 |
クエン酸と混ぜる | クエン酸と重曹水を混ぜ、炭酸ガスを発生させると 皮脂などの汚れが取りやすくなります |
置いて消臭 | そのまま容器に重曹を置いて、下駄箱などの匂いを中和 分解させます。カビ予防にも効果的◎ |
アルミ素材への使用はNG!
重曹は、電子レンジの焦げ取りや、油汚れの掃除に向いていますが、アルミ鍋などの焦げ落としには使えません。重曹の炭酸水素ナトリウムの成分と、アルミが化学反応を起こすと黒ずんでしまうためです。そのためアルミには使用しないようにしましょう。
③電子レンジ掃除での使い方
電子レンジ掃除では、水と重曹を混ぜたものを使います。頑固な焦げや油汚れには、重曹とクエン酸を混ぜたペーストを使うとより効果的です。
電子レンジ掃除に使えるもの:クエン酸
クエン酸の特徴
クエン酸は、柑橘類に含まれる酸っぱい成分と同じものです。顆粒状になったものが市販されています。
*クエン酸の特徴
水垢を溶かす | 水に溶けやすい | 飲料や薬にも 使われる |
除菌効果あり |
レモンや梅干しに 含まれる酸味成分 |
アンモニア臭の 消臭効果がある |
②掃除での使い方
漬け置き洗い | 除菌したいものを漬けおき洗いできます。 |
スプレーにする | 酸なので、水に溶かして除菌スプレーにできます。 調理台の拭き掃除に◎ |
重曹と合わせる | 重曹と合わせて、発泡させることで 頑固な汚れを浮かせる効果があります。 |
代用可能なもの | レモンや酢などをクエン酸代わりに使うことも。 酢は匂いが残るので、気をつけましょう。 |
大理石や石素材はNG!
クエン酸は、水垢のもとを溶かすので水回りの掃除に最適ですが、大理石などを溶かしてしまうことがあるため、大理石を使っている部分はクエン酸の使用はしないでください。石素材は表面の光沢を奪ってしまうこともあるため、石素材、大理石への使用は避けましょう。
③電子レンジ掃除での使い方
電子レンジ掃除では、クエン酸と水でスプレーを作り、水滴などで水垢ができてる扉などをキレイに拭き取ります。庫内の焦げ汚れや油汚れがひどい場合、重曹と合わせて使います。
実際に掃除をしてみました!
ライタープロフィール

きゃ~!!びっくりする位汚いわね!すぐにでもキレイにしなくちゃ!
名前:Mippy88です
DIY歴:3~4年
得意なもの:料理、掃除、裁縫、絵を書いたりいろいろ多趣味です。
ひとこと:1歳になった娘の育児に奮闘中。暮らしのテーマは、「シンプルに丁寧に暮らすこと」