部屋干しが臭うのは仕方がない?
乾かす場所によっては、衣類が雑巾のような臭いを発してしまう部屋干し。みなさん、部屋干しはそういうものだと諦めていませんか?実は洗濯の仕方によって、部屋干しでも臭いを軽減できます。室内で素早く乾かし、気持ちよく洗濯物をたたむことができる方法を考えましょう。
部屋干しで早く乾かす干し方のコツ5つ
雨の日に洗濯物を部屋干しにすると、室内の湿度が上がるなどして、衣類がなかなか乾きにくいものです。ワイシャツ1枚程度ならアイロンをあてて乾かしてしまう方法もありますが、洗濯物がたくさんあると、手間も電気代もかかり効率がよくありません。そこで、たくさんの洗濯物をなるべく簡単に、手早く乾かしたいときに役立つ5つの方法をご紹介します。
部屋干しで早く乾かす干し方のコツ①洗濯物の干し方を変える
まずは、洗濯物を干し方から変えてみましょう。室内で短時間のうちに衣類を乾かしたいときは、場所があれば間隔をあけて干すことと、「外側に長いもの」「内側に短いもの」を干すことが大切です。アーチ形にして干すことにより、下から上に向かう暖かい空気の流れができ、煙突のような効果があらわれます。その結果、通常よりも早く乾かすことができるのです。

部屋干しで早く乾かす干し方のコツ②扇風機を使う
どこの家庭にもある「扇風機」を使えば、簡単に早く衣類を乾かすことができます。扇風機やサーキュレーターを使って、室内干しした洗濯物に風を当てれば、空気が循環し湿気を飛ばしてくれるので、3~4時間で乾かせます。扇風機には切タイマーがついているものも多いので、出かける前にセットすれば外出時にも使えて大変便利ですよ。
タイマーコンセントを使う
タイマーがついていない、あるいはタイマーが壊れてしまった時に便利なのが「タイマーコンセント」です。指定の時間になると入り切りを繰り返すタイマーもあれば、扇風機のプラグを「切」に差し込めば切りタイマーに、「入」に差し込めば入りタイマーになるものもあります。部屋干し以外にも活用できるので、1つは持っていたいグッズです。
リーベックス(Revex) コンセント タイマー スイッチ式 24時間 プログラムタイマー PT25
参考価格: 743円
部屋干しで早く乾かす干し方のコツ③除湿機を使う
もし除湿機をお持ちなら、部屋干しにぜひ活用しましょう。室内の湿度を下げ、洗濯物を効率よく乾かす手助けをしてくれます。また押し入れなど、湿気の多い場所のカビ対策にもなります。昔は、除湿機を使うと室内が暑くなるという難点がありました。しかし最近は冷風モードが搭載されているものもあり、さほど暑さを気にせず使えるようになっています。
部屋干しで早く乾かす干し方のコツ④浴室乾燥機を使う
ユニットバスなどのエアコンに「乾燥ボタン」がついている方はこれを利用しましょう。入浴から一晩経って壁が乾いている状態が望ましく、湯舟のお湯は抜いたほうがよいでしょう。そのほうが余分な湿気も少ないので、早く乾きます。浴室乾燥のもう一つのメリットは、部屋干ししても目障りにならないことです。ひと目に触れない浴室での部屋干しなら、安心して友人を部屋に招くこともできますね。
部屋干しで早く乾かす干し方のコツ⑤エアコンを使う
除湿機や浴室乾燥機は持っていなくても、エアコンならばついているご家庭も多いでしょう。梅雨時で肌寒いなら「ドライ」、夏季なら「冷房」、冬季であれば「送風」や「温風」が部屋干しに利用できます。電気代が気になる方は、扇風機を併用して効率をアップするという手もあります。エアコン干し用のグッズも販売されていますので、こちらも活用したいですね。
エアコンハンガーを使う
部屋干し専用のエアコンハンガーはホームセンターなどで購入できます。壁にビス止めするものは賃貸では利用できないので、突っ張り棒などを利用して自作するのもよいでしょう。100円ショップでも材料を集められますが、耐重量が弱い場合は掛ける衣類を少なめにするなどして、頭上に落下しないように注意してくださいね。

次のページでは、部屋干しの洗濯物が臭う原因について解説します。その解消法もあわせてご紹介していますので、ぜひご覧くださいね!
長いものと短いものを交互に干すより、アーチ形のほうが効率よく乾かせるのね!