ハロウィンの由来とかぼちゃのランタン
ハロウィンはいつ?
日本では若者をはじめとして10月~11月まで仮装したりパーティしたりとお祭り騒ぎですが、ハロウィンは本来10月31日です。元々はケルト民族の年末に行われる収穫感謝祭だったのです。ケルト民族は古代ヨーロッパに居たケルト語を話す民族の事です。ゲルマン人やローマ人の発展によって縮小してしまいましたが、今もイギリスやフランス、アメリカにも移民し営みを続けています。ハロウィンのはじまりはそんな彼らの秋祭りです。また、ケルト民族にとっての大晦日的存在が10月31日でした。
ハロウィンと言えばオバケ。オバケの由来は?
古代ケルト人は10月31日の大晦日にご先祖様の霊が帰ってくると信じていました。日本のお盆に似ていますね。ところがご先祖様だけでなく悪い霊や悪魔、魔女も一緒に来てしまうといわれています。ですので人々はオバケや魔女と同じ格好をして身を守ったのです。その後ケルト民族の文化はキリスト教と混ざり、今に脈々と受け継がれているという由来があります。
ハロウィンといえばかぼちゃ。かぼちゃランタンの由来は?
アイルランドの古い民話のお話です。『へそ曲がりのジャック青年は悪魔をだまして生き永らえたため、死後は天国も地獄さえも行けなくなってしまった。行き場の無いジャックの魂はカブで作ったランタンを持って今もさまよい続けている。』…そう、はじめはカブだったんですね。それが、アメリカでより身近なかぼちゃに変わったようです。一説には『ジャックは自分に残ったわずかな魂の灯が、消えないようにパンプキンを被ったのでは』とも言われています。現代の我々にはカブよりはかぼちゃ由来の方がしっくりくるようにも思えます。
かぼちゃランタンのDIYは簡単
そんなハロウィンの雰囲気を圧倒的に盛り上げてくれるかぼちゃのランプ。日本的に言いかえるなら『ちょうちん』ですから、あながち関係ないとも言えません。玄関に飾ると霊や悪魔を怖がらせることができます。そうすることで悪霊がもたらす災いも遠ざける事ができるのです。もはや「洋風シーサー」ですね。材料も少なく、シンプルで誰でも簡単に自作できるものですので、ジャックに思いを馳せながら一緒にかぼちゃのランプの作り方を見ていきましょう。
かぼちゃランタンのDIYに必要なもの
必要なもの①:材料
かぼちゃ
まずはオレンジ色の鑑賞用かぼちゃを入手しましょう。
<手に入る場所>
- 花屋さん
- ネット販売
- デパートやスーパー など。ガッツがある方は、種から育てるのも良いでしょう。
- 腐りはじめている部位はないか
- 置いたとき安定するか
- 凹凸は少ないか
キャンドル(またはキャンドル風LEDライト)
キャンドルは特に指定はありません。お好みの物をご用意ください。ただ、あまり高さがある物ですと、かぼちゃが焦げてしまうかもしれません。また、最近は100円ショップで火を使わないキャンドル風LEDライトも置いてあります。お子様が居るご家庭や、火の取り扱いに不安を感じる方は、キャンドル風LEDライトを使うと良いでしょう。中にはキャンドルをかぼちゃの中にいくつも仕込んで、光を増やし楽しむ方も居ます。複数のキャンドルでお楽しみいただくときは火の取り扱いにいっそう注意してください。
必要なもの②:道具
油性マジック
かぼちゃランタンの顔を書くのに使います。顔は後でくり抜いてしまう部分なのでペンの発色をあまり気にされる必要はありません。ボールペンでも代用出来ます。油性ペンではみ出したり失敗した所は、除光液やエタノールで拭き取れば消せるのでご安心を。
スプーン
かぼちゃから種やわたを取り出す時に使います。アイスをすくい取るスクープがあるとより快適ですが、テーブルスプーンで問題ありません。後半は細かい部分の種をスプーンでくり抜くのがまどろっこしくなって、手を使いたくなるかもしれません。そういった方は、汚れても良い手袋もあるとさらに便利です。
ナイフ
台所にあるギザギザしたナイフを使います。ステーキ肉を切るナイフやパンを切るナイフでもOK。より安全に行いたい方は、パンプキンカービング用の道具を用意すると快適に進められるでしょう。くだものナイフなどつるつるした材質のナイフは使えない事もないのですが、滑りやすいので注意が必要です。
僕にできるのかな?顔をくり抜くのだって難しそうだし。
大丈夫!かぼちゃのランプを自作するのはとっても簡単♪顔をくり抜くのもコツを押さえればサクサク進みますよ♪
かぼちゃランタンの作り方
作り方①:かぼちゃに顔を描く
まずは油性マジックでかぼちゃに顔を描きます。こちらはあとでくり抜く部分になります。王道のお顔を描くのも良いですし、難解な絵柄にチャレンジして後で彫刻刀で彫るのも楽しそうですね。この自由度が自作の醍醐味です。
作り方②:ランプの底部分をくりぬく
次にかぼちゃを上下のパーツに切り分ける作業です。図の様に口の下辺りからスパッと切り分けるも良し、カボチャの底だけをピンポイントでくり抜く方法もOK。やりやすい方法で取り組みましょう。
私は顔の下からスパッと切り分ける方法にしようかな。
僕は下の図のように、底だけをくり抜く事にするよ。
作り方③:果肉と種をスプーンで取りのぞく
かぼちゃランタンの底からスプーンを入れ、わたや種を取り出していきます。先ほど切り分けた底部分も後でキャンドル置き場として使うので、綺麗に種を取り除いておきましょう。種はまだしも、くり抜いた実がもったいないという人は、食べられそうなかぼちゃであればかぼちゃのパイやかぼちゃのポタージュにしてしまいましょう。自作のランプDIY、美味しい楽しみが一つ増えそうですね。
作り方④:顔をくり抜く
種や実を取り除いたら、マジックで描いた下書きに沿ってナイフを直角に入れます。ペンの色が残らないように、描いたラインの少し外側を切っていくと綺麗に仕上がります。
顔をくり抜く時はナイフを直角に入れれば良いんだね。
そうそう!自作ランプの完成も近いですね☆
作り方➄:ランプの下パーツにキャンドルをセットする
カボチャランタンの底部分にキャンドルをセットし、火を灯します。キャンドルの量はお好みで増やし、光の量を調節。上から顔のパーツを被せれば出来上がり。
作り方⑥:かぼちゃランタン完成
これでカボチャランタンの完成です。
- 描く→切る→くり抜く→灯す。
これなら僕にも作れそう。
私も!家にあるものでハロウィンのランプを自作できるなんて!
かぼちゃランタンを長保ちさせる方法
せっかくカボチャランタンを作るなら、長保ちさせたいですよね。ところが、かぼちゃは切ってしまうと通常4、5日。早くて1日、2日で腐ってしまうのです。以下では、少しでもかぼちゃランタンが元気でいてくれるよな方法をご紹介します。
長保ちさせる方法①:長保ちしそうなカボチャをチョイスする
準備の項目にもありましたが、カボチャを買う段階でよく選ぶ事です。穴や凹凸の多いかぼちゃを避け、地元の新鮮な長持ちしそうなかぼちゃを選ぶと良いでしょう。
長持ちさせる方法②:防腐剤を使う
防腐剤を使う方法もあります。ホームセンターに行けばスプレー式で売っています。お家にあるもので防腐剤の代用をすることも可能です。使うのは漂白剤と水だけ。薄めた漂白剤をスプレーに入れ、噴霧(ふんむ)します。漂白剤が菌の繁殖を防いでくれます。とはいえ、傷つけたカボチャはやはり腐りゆくもの。涼しく、風通し良く、日光を浴びない事が大切です。また、防腐剤は火器との相性を必ずお確かめの上、自己責任でご利用下さい。
防腐剤を使ってでも、自作ランタンの寿命を延ばしたいよ。
漂白剤が防腐剤の代わりになってくれるのね。
長持ちさせる方法③:ランプを自作するのはハロウィン直前にする
長保ちの話から逸れてしまうようですが「ハロウィン直前までランタンを作らない」これが、ハロウィン当日まで自作ランタンのキレイをキープするには一番の方法です。正直、かぼちゃにナイフを入れた時点で腐敗の始まりです。したがって、ハロウィンギリギリまで下描き(可愛い絵の具でペインティングするなどして飾る)にとどめておき、ハロウィン前夜あたりに作業するのが一番良いでしょう。かぼちゃに目玉シールで顔を描いてあげるのも可愛いらしいですね。お子様も喜ぶ作業です。日中にランタンの火を消して引き上げ、冷蔵庫保存するのも有効です。
まとめ
ジャックの魂の火が消えないように被ったかぼちゃ。ジャックオーランタン。アイルランドやスコットランドに伝わる伝説(諸説あり)。想像しながら作るといっそうワクワクしますね。自作のジャックオーランタンでハロウィン気分を盛り上げてみてはいかがでしょうか。
かぼちゃのランプを自作!?難しそう。