七五三って何するの?由来・やる時期・お祝いの段取りまで徹底解説!

七五三って何するの?由来・やる時期・お祝いの段取りまで徹底解説!

3歳や5歳、7歳のときに子どもの成長と健康を祈願する七五三です。しかし、いつ何をどう行えばいいのか、衣装はどうするのかなど迷うことも多い行事のひとつに挙げられrます。笑顔で七五三のお祝いをするために、事前準備をしっかりしましょう。

記事の目次

  1. 1.七五三とは
  2. 2.七五三のお祝いをする時期
  3. 3.七五三の衣装
  4. 4.七五三の主なお祝い方法と金額
  5. 5.七五三の段取りスケジュール
  6. 6.七五三を成功させるポイント
  7. 7.みんなで思い出に残る七五三を過ごそう

七五三とは

Photo by MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

七五三は、子どもの成長や健康を祝い、祈願する伝統行事です。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のときに行います。現代では和装で神社に祈祷をしたり、写真撮影や食事会などをしたりするのが定番ですが、いつやるか、何をするかは特に決まりはなく、各家庭のスタイルによってさまざまです。

七五三の由来

現代では、七五三というひとつの行事ですが、古くは子どもの成長にあわせて行われていた「髪置きの儀」「袴着(はかまぎ)の儀」「帯解きの儀」という3つの伝統行事が元になっています。形は時代とともに変わりましたが、どの行事も子どもの健康を祝い、長寿を願う行事として現代に残っています。

七五三のもとになった伝統行事
髪置きの儀 3歳のお祝い。白髪に見立てたかつらをかぶり、おしろいをして櫛ですく儀式。健康な髪が生えるとされ、生後7日から剃り上げられていた髪を、髪置きの儀を期に髪の毛をのばし始める。赤ちゃんから子どもに成長した証とされた。
袴着の儀 5歳の男の子のお祝い。「着袴(ちゃっこ)の儀」とも呼ばれ、初めて袴や冠をつけ、大人の仲間入りをする。陣を制するという意味で碁盤に登り、髪を切りそろえる深曽木(ふかそぎ)の儀もともに行われることがある。
帯解きの儀 7歳の女の子のお祝い。今まで着ていた紐付きの着物ではなく、大人と同じような着物を着て、おはしょりをつくり、丸帯を締める。元は9歳の男女の祭りだったものが、時代とともに男の子は5歳、女の子は7歳になった。

千歳飴の由来

出典:写真AC

千歳飴の由来は諸説あります。浅草の飴売りが売っていた「千年飴」が千歳飴となったという説、大阪の商人が江戸で「千歳(せんざい)飴」として売っていたという説などです。どちらの場合も、千歳(せんさい)まで生きられるようにと長寿への願いが込められています。千歳飴の袋も、松竹梅や鶴亀など定番のお祝いの柄であることが多いでしょう。

七五三のお祝いをする時期

時期①暦の上での時期

Photo bywebandi

七五三は暦の上では毎年11月15日となっています。しかし、近年では日にちにこだわらず、家族や親族が揃いやすい10月や11月の休日に行われることが多いです。時期を外しすぎると、気候が衣装とあわなかったり、七五三のサービスなどが受けられなかったりするので注意が必要です。

時期②男の子と女の子

男の子は5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いするのが一般的でしたが、近年では男の子も3歳と5歳の2回お祝いするのがメジャーとなっています。しかし、近年でも男の子は5歳の1回のみというところや、男の子も女の子も3歳5歳7歳の3回行なうなど、地域や家庭、状況などによってさまざまです。

時期③数え年と満年齢

出典:写真AC

数え年とは、生まれた日を1歳とし、元旦に1つずつ歳をとるという考え方です。対して、満年齢は誕生日に歳をとります。日本では昔から伝統行事を数え年で行う風習がありましたが、近年は満年齢で行われることが多いでしょう。また本人の年齢だけでなく、上の子は数え年にし、下の子は満年齢でするなど、兄弟で七五三をあわせることもあります。

数え年と満年齢の数え方の違い
  数え年 満年齢
生まれた日 1歳 0歳
初めての1月1日 2歳 0歳
1回目の誕生日 2歳 1歳
2回目の1月1日 3歳 1歳
2回目の誕生日 3歳 2歳

七五三の時期にまつわるQ&A

結局、七五三はいつするの?

暦や男の子と女の子、数え年や満年齢など、地域によっても家庭によってもケースはさまざまです。それぞれの家庭の事情や兄弟の年齢差などを考えていつにするか決めるとよいでしょう。

七五三の衣装

出典:写真AC

七五三の衣装は、被布(ひふ)や袴、着物などの和装が一般的です。被布や袴、着物は手入れをすれば長もちするので、両親のお下がりの着物を着用する子どもも多くいます。お下がりを考えていなければ、金額のわりに着られる回数も少なくすぐにサイズアウトするため、レンタルにしてもよいでしょう。

3歳の男の子と女の子の衣装

3歳の男の子の衣装

七五三 3歳男の子 被布

参考価格: 8,800円

出典: 楽天
出典: 楽天
出典: 楽天
出典: 楽天
楽天8,800円

3歳の男の子の衣装は、紐付きの子ども用着物の上から、被布と呼ばれるベストのようなものを羽織ったり、袴と羽織を着たりします。5歳の七五三は袴なので、3歳ではかわいらしい被布がおすすめです。お宮参りで使った祝い着があるなら、仕立て直して使ってもよいでしょう。男の子らしい黒や紺、白などが人気です。

3歳の女の子の衣装

3歳 女の子 被布

参考価格: 18,000円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon18,000円
楽天

3歳の女の子は、3歳の男の子と同じように被布が一般的です。かわいらしい赤やピンク、爽やかな白や水色、元気な黄色、大人っぽい紫など、カラーバリエーションが豊富です。絵柄も毬(まり)や大判の花、扇など、女の子らしく上品で華やかなものが多いでしょう。近年では黒と朱の組み合わせや市松模様などモダンテイストも人気があります。

5歳の男の子の衣装

5歳 男の子 羽織袴

参考価格: 15,990円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon15,990円
楽天

5歳の男の子は、羽織と袴を着用します。羽織は、通常の袖のあるもののほかに、袖のない「陣羽織」や肩の生地が大きい肩衣を着る「裃(かみしも)」も見かけられるようになりました。紋付きなど落ち着いたデザインのものから、タカなど縁起物が描かれたものもあります。元気な子は袴が脱げてしまうこともあるので、サスペンダーがあると安心です。

7歳の女の子の衣装

7歳 女の子 着物

参考価格: 19,800円

出典: 楽天
出典: 楽天
出典: 楽天
出典: 楽天
楽天19,800円

7歳の女の子の場合は、大人と同じように帯を締める着物になり、大変大人っぽく見えるでしょう。子ども用の着物である被布はつけず、手結び帯や作り帯をつけ、志古貴(しごき)や筥迫(はこせこ)といった用意する道具も多くなります。着崩れやすいので、サイズにあったものを選ぶとよいでしょう。

志古貴とは、外出するときに引きずっていた着物の裾を上げるために使った紐のことで、いまは飾りとして使われています。

筥迫は、懐紙や紅筆、鏡などを入れて胸元に入れて持ち運んだ、現代の化粧ポーチのようなものです。

七五三の服装にまつわるQ&A

洋装でもいいの?

和装にする家庭が多いですが、動きやすさやトイレの簡単さを重視して洋装にする家庭もあります。写真は和装でお参りは洋装などそのシチュエーションによって分けている家庭もあるので、子どもにあわせたものでよいでしょう。

女の子で結い上げる髪の毛が短いor少ないけど大丈夫?

女の子の場合、髪の毛を結うことが多いですが、髪の毛が足りないことがあります。その場合は、おかっぱにして髪飾りを付けたり、シュシュやお団子型のウィッグを付けたりとアレンジしてみましょう。

母親の服装はどうする?

和装の場合は、訪問着や色無地、付下げが一般的です。小紋と呼ばれるものは普段着のようなカジュアルなものなので避けましょう。子どもの世話がしやすいように洋装を選ぶかたもいますが、その場合はフォーマルや、カジュアル過ぎないワンピースがおすすめです。

父親の服装はどうする?

男性は、羽織袴の和装でもスーツでも問題ありません。和装の場合は紋なし、洋装の場合はダークスーツを選びましょう。落ち着いた色味で、夫婦で格をあわせ、主役の子どもよりも格が上にならないものが望ましいです。

次のページでは、具体的なお祝い方法と気になる費用、手間取らないための段取り方法を紹介します。

次のページ

七五三の主なお祝い方法と金額

関連記事

記事ランキング