ライターの捨て方!ガス抜きの仕方など簡単・安全に捨てる方法を解説!

ライターの捨て方!ガス抜きの仕方など簡単・安全に捨てる方法を解説!

不要になった使い捨てライターはどのような捨て方をしていますか?ライターは中のガス抜きをしてから捨てないと爆発などの事故につながります。ガス抜きは自宅にあるものを使って簡単にできます。この記事では、ライターのガス抜きの仕方や簡単で安全な捨て方などをご紹介します。

記事の目次

  1. 1.正しいライターの捨て方とは?
  2. 2.ライターのガスを抜く方法
  3. 3.ライターの簡単で安全な捨て方
  4. 4.ライターの取り扱い注意事項
  5. 5.まとめ

正しいライターの捨て方とは?

Photo byaiacPL

ライターの捨て方に困っていませんか?ライターはちょっと火が必要なときに手軽に使えるアイテムです。しかし、ライターは使い切るかガス抜きをしてからでしかゴミ収集には出せず、安易に捨てることができません。この記事では、ライターの簡単・安全な捨て方をご紹介します。

使い捨てライターや、ライター用ガスボンベは通常使い切るものですが、もしガスが残っているうちに不要となった場合は、必ず正しい方法でガスを抜き、各自治体で定める方法に従って処分しましょう。

ライターのガスを抜く方法

Photo byMyriams-Fotos

ライターは中身の液体ガスで火が着くしくみになっています。中身が残っているライターは捨てたいときに捨てられず、処分するタイミングを逃がしどんどん溜まってしまいがちです。以下に、家にあるものを利用したライターのガスの抜き方をご紹介します。

①使い捨て100円ライター

100円ライターを捨てるときに考えなきゃならないことはガス抜きです。ガスを抜くときは着火レバーをしばらく固定し中身のガスをすべて抜きます。100円ライターのガスが残っている場合は時間がかかるかもしれません、事故に十分注意しながら行ってください。

1.テープを使ってガス抜きをする方法

100円ライターに火を着けたあとそのままレバーを押し続けて、火を一度吹き消します。火が消えたあともレバーは押したままで、セロハンテープかガムテープで固定してください。そのまま100円ライターの中身のガスが抜け切るまで待ちましょう。換気扇をまわしながらの作業がおすすめです。

100円ライターのガス抜きは必ず直射日光が当たらない風通しのいい場所でやってね!

2.輪ゴムを使ってガス抜きをする方法

2つ目に紹介するのは先に紹介したテープの代わりに輪ゴムを使った100円ライターのガス抜き方法です。やり方はテープと同じで輪ゴムにで着火レバーを固定します。輪ゴムも二重に巻くとよりしっかり固定されるのでおすすめです。

3.ペンチを使ってガス抜きをする方法

ペンチを使って中身のガスを抜く方法もあります。その場合もやはりレバーを固定する方法です。しかし、大量のライターを1本1本ガス抜きするのはとても時間がかかる作業であり、無理な場合は一度市役所に相談してみましょう。

100円ライターの分解しながらのガス抜きは危険

小さくても火災の原因になりかねないライターは、分解しながらのガス抜きは大変危険です。中身のガスが作業中に爆発する危険性があるため絶対に辞めてください。処分に困った場合は、自治体に捨て方を相談しましょう。

②注入式ライター

Photo byxxx_Zephyr_xxx

オイルを注入して使うライターは、底面にガスの注入口があります。ガスの注入口の穴をメガネのドライバーのような細いもので押しながらガスを抜いてください。また、ジッポライターは、中の綿と芯に揮発性の高いジッポ専用のオイルを染み込ませているため、蒸発すると火は着かなくなります。

③チャッカマン

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

チャッカマンは、ライターのように輪ゴムが通せないためセロテープ(ガムテープ)を使ってガス抜きをします。やり方は使い捨てライターと同じで、着火レバーを固定してガスを出し切ってください。

④ライター用ガスボンベ

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

ガスボンベのガスを抜く場合は、まずフタをはずしてボンベの口を地面に押し付けながらガス抜きをしてください。そのときに、少しだけ斜めに傾けるやり方をするとガスが抜けやすいです。

⑤ジッポオイル缶

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

使い切れずに残ってしまったジッポのオイル缶は、周りのジッポ愛用者に譲るか販売店に処分法を相談しましょう。しかし、ジッポオイルは引火点が低く揮発性が高い性質があるため、空気に触れさせるとすぐに蒸発します。少量のオイルであればその性質を利用し、オイルを古布などに吸わせて処分することも可能です。

ガス抜きを行う際のポイント

  • 風通しのいい場所で行う
  • 周りに火の気がないを確認する
  • 万が一の際に使える水を用意しておく

次のページ

ライターの簡単で安全な捨て方

関連記事

記事ランキング