ライターの捨て方!ガス抜きの仕方など簡単・安全に捨てる方法を解説!

ライターの捨て方!ガス抜きの仕方など簡単・安全に捨てる方法を解説!

不要になった使い捨てライターはどのような捨て方をしていますか?ライターは中のガス抜きをしてから捨てないと爆発などの事故につながります。ガス抜きは自宅にあるものを使って簡単にできます。この記事では、ライターのガス抜きの仕方や簡単で安全な捨て方などをご紹介します。

記事の目次

  1. 1.正しいライターの捨て方とは?
  2. 2.ライターのガスを抜く方法
  3. 3.ライターの簡単で安全な捨て方
  4. 4.ライターの取り扱い注意事項
  5. 5.まとめ

ライターの取り扱い注意事項

Photo byReadyElements

①ガス漏れに注意

壊れたライターはガス漏れの危険性があります。ライターは経年劣化や衝撃を受けるとガスタンクやパッキンが破損することがあり、ガス漏れから爆発の恐れがあります。そのため、壊れたライターを、車の中や台所などに置き忘れたり、そのままゴミに出したりすることがないように気をつけましょう。

ガス漏れしたときの対処法

ライターがガス漏れしたときは、換気などに注意しながら必ずガス抜きをしてから処分しましょう。ただし、ライターを修理したい場合は、必ずガス抜きをしてから分解し原因を調べる必要があり、場合によっては部品交換もあり得るでしょう。なるべく無理はせずに販売店に問い合わせて処分するか修理するかを決めるのがおすすめです。

②ガスを抜かずに捨てるのはNG

使い捨てのライターをそのまま自宅のゴミ箱に捨てたり、コンビニやスーパーなどのゴミ箱に捨てるのは辞めましょう。ゴミ箱に捨てられたガスが抜けていない使い捨てライターは、火災を起こす原因になります。ライターを捨てたい場合は、しっかりゴミ出しルールを守り、ガスを抜いてから捨てるよう徹底してください。

③郵便や宅配便での発送は不可

ライターは引火性液体のため郵便で発送できません。例えば、大量のライターを人に譲るとか、捨てたいからといって業者に郵送もできません。しかし、ガス抜きしたライターであれば、伝票にその旨を記載するか郵便局の受付で伝えると発送可能です。同様に宅配便もライターは発火性、引火性でがあるため取り扱い不可です。

④販売規制によるPSCマークの付与

以前、子供が誤ってライターを誤操作し、住宅等で火災が多発しました。そこで、平成23年9月27日から規制により「PSCマーク」が付いていないライター等は販売禁止になっています。対象は本体にプラスチックが使われ、燃料と点火部分が一体化した使い捨てライターなどです。ただし、ジッポーなどのオイルライターは規制対象外です。

「PSCマーク」が付いているライターは、子供が簡単に操作できないように安全対策として「チャイルドレジスタンス機能」が付いています。

⑤ライターの適切な保管方法

Photo by5598375

ライターの保管で大切なのは、高温になる場所や空気がこもる場所を避けて保存することです。そして、できるだけ小さい子供の手が届かない場所に保管しましょう。また、ライターを長期間使わずに置きっぱなしにすると、ガス漏れや故障の原因になりやすいです。定期的に使うなどしてライターはしっかり管理しましょう。

まとめ

Photo bykalhh

ライターのガス抜き方法や簡単で安全な捨て方をご紹介しました。ライターの捨て方は、住んでいる自治体によって処分方法が違うため、不安な人は一度ゴミ出しルールを確認し安全に捨てましょう。また、使い切れていないライターは、ゴミ回収車の火災にもつながるため注意してください。

発泡スチロールの捨て方!可燃ゴミ?廃棄・処分方法を詳しくご紹介!のイメージ
発泡スチロールの捨て方!可燃ゴミ?廃棄・処分方法を詳しくご紹介!
私たちが生活している中で出る頻度が高いゴミの一つに、発泡スチロールがあります。発泡スチロールを処分したいとき、どうやって処分したらよいのか分からず捨て方に困った経験はないでしょうか。今回はそんな方のために発泡スチロールの捨て方についてご紹介していきます。
揚げ物の油の処理どうしてる?正しい捨て方と保存&再利用方法を解説!のイメージ
揚げ物の油の処理どうしてる?正しい捨て方と保存&再利用方法を解説!
揚げ物の油として使用済みの油を何度も使うと、酸化により、胸やけや消化が悪くなど健康によくありません。こちらでは、てんぷらや唐揚げに使ったサラダ油などの揚げ物の油の処理について、保存のしかたや期間、家庭での油の処理方法をご紹介します。
miki
ライター

miki

毎日を楽しみながら暮らしたい!そして、大切にしたいのは遊び心と好奇心です。

関連記事

記事ランキング