初夢とは?「一富士二鷹三茄子」以外でも縁起物とされるのはなに?

初夢とは?「一富士二鷹三茄子」以外でも縁起物とされるのはなに?

初夢の縁起物はなぜ「一富士二鷹三茄子」か、またいつからいつまでに見るのが初夢かと疑問に思う方もいるでしょう。縁起物とされるさまざまな由来やその意味について詳しく説明します。由来の中には意外な偉人が関わっているものもありますよ。

記事の目次

  1. 1.初夢とは?
  2. 2.一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)が初夢の縁起物の由来
  3. 3.一富士二鷹三茄子以降の初夢の縁起物
  4. 4.まとめ

③縁起の良い語呂合わせ

Photo byFree-Photos

3つ目の由来にあげられているのが、縁起のよい言葉を語呂合わせしたものという説です。順を追って見ていきましょう。こちらの説では、駿河国や徳川家康とはあまり関連性がありません。

富士

Photo bykimura2

1番目の「富士」は「不二(ふじ:この世に2つとないたった1つの存在であること)」や「不死(ふし:無限に生き続ける)」に掛けています。少々強引ですが「無事(ぶじ:何の災いもなく過ごせること)」を表すという説もありますよ。

Photo byStevebidmead

鷹は「高い」という言葉になぞらえています。鷹は素早い勢いで高く舞い上がるところから、運気が上昇する、出世するといった意味合いでとらえられますね。獲物を狙って逃さない様子も格好よく見えるでしょう。

茄子

Photo byfeherandras

「茄子」は「成す(なす)」につながります。「成す」の意味は「~を成し遂げる」などとなり、「財を成す(お金持ちになる)」、「名を成す(有名になる)」などのように使われます。何らかの成功を感じさせる縁起のよい言葉です。

一富士二鷹三茄子以降の初夢の縁起物

語句の意味が「縁起の良い言葉の語呂合わせ」に由来した場合、4~6番目まで縁起物が続くのをご存知でしょうか。その場合「一富士二鷹三茄子四扇五煙草六座頭」(いちふじにたかさんなすびしおうぎごたばころくざとう)と続きます。なぜこのような種類の語句が続くのか説明します。

縁起物:四扇(しおうぎ)

Photo by Nullumayulife

扇が4番目に縁起がよいとされる理由は2つあります。お祭りやお祝いの席で舞う際に使うので縁起がいいとされる説と、扇が縁起のよい形をしているという説です。「形がよい」方の由来が有力でしょう。扇の骨の部分に穴を開けて釘を打って綴じた要(かなめ)の部分を開くと、大きく広がる「末広がり」の状態になります。

Photo by Yakinik

「末広がり」は「発展」、「子孫繁栄」などを象徴し、古来からめでたいものとされています。綴じてある方を上にすると、山のすそが大きく広がる富士山の様子にも似ているため、初夢の縁起物にふさわしいでしょう。

縁起物:五煙草(ごたばこ)

Photo byjackmac34

煙草がなぜ縁起物なのかと、不思議な感じがしますね。煙草がお祝いの席やお祭りなどのめでたい行事には欠かせない物で、にぎやかに栄えている場所で吸っている人が多いからとも言われています。

Photo byrealworkhard

もう1つの由来は煙草そのものではなく、立ち上る「けむり」に関係があります。空気中ではけむりが出ると上に向かって行きます。下がっていくことは、まずありません。常に上昇していくところから、「出世する」、「運勢が上向きになる」ことに例えて縁起物とされています。

縁起物:六座頭(ろくざとう)

Photo bysuc

6番目の「座頭(ざとう)」といわれても、なぜ縁起物かピンとこない方も射るのではないでしょうか。映画の『座頭市』で主人公の様子を思い浮かべた方もいるかもしれません。「座頭」とは目に障害のある人の階級を表す言葉で、頭を僧侶のように丸めている姿をしていました。多くは按摩(あんま)や琵琶法師などの職業に就いていました。

「座頭」は髪の毛を剃っているので、毛がない状態です。それが「怪我(けが)がない」につながり、1年を事故などがなく無事に過ごせる、家内安全という意味にかけています。言葉遊びの一種ですが、縁起物として考えられているのでしょう。

まとめ

「一富士二鷹三茄子」の初夢の由来について、「徳川家康」や「駿河国」が深く関わっていることに驚かれた方もいるでしょう。また、縁起物が由来となっている場合、四つめ以降のがあるのも知らない方もいるかもしれません。なかなか初夢に出るのが難しい物ばかりですが、見られるといいですね。

海辺のつばくろ
ライター

海辺のつばくろ

海辺の町で魚を干しながらのんびり暮らしています。

関連記事

記事ランキング