神棚の正しい飾り方って知ってる?お札・神具の置き方など詳しく解説!

神棚の正しい飾り方って知ってる?お札・神具の置き方など詳しく解説!

今でも家や会社の事務所に良く見かける神棚。毎朝神棚にお供えをして、家族の健康や世界平和を祈る姿は日本独特のモノと海外に紹介されます。最近、家に神棚を設けることが再びブームですが、神棚の正しいや飾り方を御存知でしょうか?。正しい飾り方を含めご紹介しましょう。

記事の目次

  1. 1.神棚と共に生きる日本人
  2. 2.神棚が生まれたきっかけ
  3. 3.正しい神棚の飾り方を知ってますか?
  4. 4.新たに神棚を祀りたい方へのアドバイス
  5. 5.まとめ

神棚と共に生きる日本人

Photo by houroumono

旧家の大広間や中小企業の社長が座る席の上に、必ずと言って良いほど神棚が祀られています。八百万神(やおおろずのかみ)の分身として鎮座し、家族や社員の健康や商売繁盛の祈り祀り奉られて来た神棚は、一時期廃れたと言われましたが、最近再び神棚を設ける家や会社が増えています。

神棚が生まれたきっかけ

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

美しく飾り上げうやうやしく神々を祀る神棚は、まさに荘厳な光景です。ところで日本人は、どうして神棚を祀る風習を守り伝えて来たのかをご存知ですか。「日本は神の国なのだから、神棚があって当然」と一言で片付けず、ここで改めて正しい神棚の由来について振り返りましょう。

お伊勢様の分身として

Photo by reikow101277

神棚の風習が生まれたのは、意外に新しく江戸時代中期からです。いわゆる伊勢神宮の参拝が盛んになった事がきっかけです。当時の伊勢参りの費用は、現在の価値で1人約150万円掛かる高嶺の花。そこで地域の代表が伊勢参りをし、持ち帰ったお札を飾る社を家の中に作り、毎日伊勢神宮参拝ができるよう考え出されたのが神棚です。

国家神道の広まりと共に

Photo by VARDIGA

明治時代以降、天皇を頂点とする国家神道が広まりました。神を崇拝することは天皇に対し忠誠を誓う姿とされ、これをきっかけに神棚が全国に普及しました。天皇の御真影(ごしんえい)と神棚を共に祀り、朝夕にうやうやしく参る姿が終戦まで見られました。

地域との関係を繋げるツールとして

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

戦後国家神道が否定され、神棚を祀る考え方は一時すたれました。しかし氏神さまを信仰することで、地域のコミュニティとの繋がりを保つ考え方をもとに、神棚を祀る風習が次第に復活しました。現在は装飾品としての評価も高まり、住宅インテリアの一部として飾る方も少なくないようです。

正しい神棚の飾り方を知ってますか?

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

前章では神棚の由来についてお話しましたが、皆さんは神棚を飾るさいに神具やお供え物(お酒や米)の位置や順番があるのをご存知ですか。以外にも、こうした話を知らない方は多いそうです。そこでここでは、神棚の設置する向きや神具、お供え物の置き方や順番などを見て行きましょう。

神棚の置き方・飾り方と向き方角

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

神棚を設置する場所は、目線より上の部分でひんぱんに人が通らない明るい場所を選びます。祀り用のお供え神具や榊(さかき)・水や米を取りかえやすい高さを考えて設置します。また神棚を設置する裏側に、トイレや風呂・洗濯機置き場など不浄とされる場所があたることは避けましょう。そして神棚の正面は、東または南を向くように設置します。

お札の飾り方は天照大御神を最優先に

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

神棚のお札入れには、形態によってお札を祀る順番がります。写真の様な一祀(ひとまつ)り御社の場合、最初に天照大御神(伊勢神宮)札→氏神社札→崇敬(すうけい)社札の順に重ねます。二祀(ふたまつ)り御社では、左側に氏神社札・崇敬社札と重ね、右側に天照札を。三祀(みまつ)り御社では、左から崇敬社札→天照大御神札→氏神社札の順で祀ります。

神具の飾り方は結構難しい

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

お札の飾り方は意外に簡単でしたが、これから説明する神具の飾り方やお供え物は、結構難しいのでしっかり覚えましょう。写真の神具セットが、ほぼ正しい位置です。両サイドの篝火(かがりび)受けは飾りですが、そばにある榊(さかき)差し左右一対からが神具のはじまりです。中央の鏡の両サイドにあるのは、酒をお供えする瓶子(へいし)。その前の平皿の右側は塩、左側は米をお供えします。そして、平皿の真ん中にある水器(すいき)には水をお供えします。

お供えは、出来れば毎日取替を

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

神棚のお供え物(水・酒・塩・米・榊)については、出来れば毎日交換するのがベストです。中には神具を2セット用意し、一日おきに交換し古い神具を洗って次の日に供えるほど信心深い方もおられますが、一般にはお供え物を毎日交換し、神具は週に一度早めにお供えを終えて洗い、次の日の朝に供えれば構いません。

次ページからは新たに神棚を祀りたい方へのアドバイスについて紹介します!

新たに神棚を祀りたい方へのアドバイス

Photo bydanymena88

これまでの記事を読んだことがきっかけで「じゃぁ、ウチにも神棚を飾ってみよう」と思われた方がおられると思います。ここからは、それぞれの住宅事情などを考えながら、理想的なな神棚の飾り方・祀(まつ)り方について考えましょう。

「向き」「置き方」を意識しよう

神棚正面を東・南に向けられない場合

Photo by iwaryo

集合住宅(マンション・アパート)に住む方が増えたため、神棚の正面を東や南に向けられないというケースが多く見られます。その場合向きにこだわらず設置して、神棚の上に「天」又は「雲」と書いた紙を貼ってください。窓の代わりとして天井から陽の光を取り入れ、神棚にご利益をもたらす役割を果たすそうです。

壁や柱に釘などで設置できない場合

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

近頃は賃貸住宅に住む方が増えていて、壁や柱などに釘や固定材を打てないことも多いですね。そのようなケースにあわせて、神棚を造る業者の中には、両面テープや画びょうなど壁紙になるべく傷が付きにくい方法で設置できる簡易タイプの神棚を販売しています。簡易タイプとはいえ、本格的なヒノキ造りなのでしっかりとお祀りできます。

お供えは神具なしでも大丈夫

Photo by gintacat

水・米・酒などのお供え物は、神具に入れて供えます。しかし神具を置ける場所がない場合や、田舎で取れた野菜などをお供えする場合など、必ずしもこだわらなくて構いません。水や酒を入れる物がコップであっても、大きな皿で野菜などをそのままお供えしてもいいです。神さまに喜んでもらえるなら、形態は特にこだわらなくても大丈夫です。

三祀(みまつ)り札の崇敬(すうけい)神社札をどう選ぶか

Photo by alberth2

神棚に祀る三つのお札の内、天照大御神(伊勢神宮)と地元の氏神様意外に、自分が崇敬(すうけい)する寺社の札を崇敬(すうけい)社札として祀らねばなりません。この崇敬社をどう選べばいいかと悩む方がいらっしゃいますが、決して難しい事はありません。直感で選ぶのもいいそうで「明治神宮がいい」と思えば、明治神宮のお札を崇敬社札としてお祀りすれば結構です。

願い事別で崇敬(すうけい)神社札を選んでみては

Photo byMariamichelle

例えば、神棚を祀られる方の個々願いごと別に、崇敬神社札をどこにするか決めるのも一つの考え方です。商売をされる方なら神田明神(東京)伏見稲荷大社(京都)、健康増進なら鶴岡八幡宮(鎌倉)晴明神社(京都)、宝くじに当たりたい方なら三峯神社(埼玉)宝当神社(福岡)などをおすすめします。

正しい神棚の参り方を覚えよう

Photo byK2-Kaji

神棚は毎日目にするものなので、お参りの作法もついつい手を抜きがちとなります。しかし、神棚は神社の分身です。正しい作法でお参りをしないと、神さまにお願いを聞いて貰えません。ここからは、改めて正しい神棚(神社)のお参りの作法を覚えましょう。

出来るだけ手口を洗って

フリー写真素材ぱくたそ

初詣で神社を訪れると、本殿へ参拝する前に手や口をすすぐ「手水場(ちょうずば)」があります。昔神社にお参りするときは、沐浴など身を清めてから参拝したそうですが、現在は「手水場」で手口をすすげばその代わりになると言われます。神棚と言えど、同じ考えで手口をすすいでからお参りしましょう。

お参りは「二礼二拍手一礼」

神棚の正面に向かって立ち、小さく一礼の後に深く二礼し、柏手を二拍手した後に再度深く一礼します。これは「二礼二拍手一礼」と言われ、神社の本殿参拝の基本作法です。神社参拝では、これ以外に鳥居の潜り方など細かな作法が決められていますが、神棚は神社本殿の身代わりですので、動画で見られる作法だけで構いません。

まとめ

Photo by shig2006

神棚の正しい飾り方&神具の置き方について書いてきました。私たち日本人は、古くから神々と深くつながり生活して来ましたが、神棚との付き合いは意外に新しいことがわりましたね。最近の住宅に合った神棚も登場していますので、この機会に神棚をお祀りして、心豊かな日々を送ってみませんか。

堀端 勤
ライター

堀端 勤

何時も気楽にやっています。宜しくお願いします。

関連記事

記事ランキング