DIYした防音室のケア方法
自作で防音室を作る時に使ったウレタン、マットやパネルに湿気が溜まることがあります。夏季や梅雨には屋外空気が高温高湿になりますので、室内に湿気が滞留して、カビやダニが増殖するでしょう。防音室を作るときは、一緒に湿気対策するのがおすすめです。
湿気
最近では室内空気の除湿はエアコンで行うことが多いです。一般的にはエアコンの除湿運転は弱冷房除湿になります。エアコンで最も除湿量が多いのは冷房運転時です。冷房運転時は弱冷房除湿運転時よりもさらに低い温度まで空気を冷やせるので、発生する結露水が多くなります。
調湿
一般的に人が生活しやすい相対湿度範囲は40%~70%といわれています。これよりも高いとカビとダニの増殖を引き起こし、これよりも低いと乾燥からウイルスなどの発生を助長してしまいます。多湿や乾燥を避けることで、生活しやすい空間を作り出せます。
調湿剤について
調湿剤は室内の湿度が高いときには吸湿によって湿度を下げ、湿度が低いときには放湿して湿度を上げることで、室内の湿度を一定に維持できます。調質機能を持つ材料には木・石・貝などがよく使用されていますが、他にも調湿剤として使われている材料があります。
おすすめの調湿剤
- シリカゲル:お菓子の乾燥剤としてよく使用されています。吸湿力は非常に高いのですが、放湿力が弱いのが特徴です。
- 珪藻土:吸放湿性のよさから壁土にも使用されていました。
- 木材:床に調湿効果を期待する場合には無垢の木材によるフローリングが適しています。
断熱と防湿
冬、室内を暖房するとガラスの室内側に発生するのが結露です。これを防止するためには、ガラスや内壁の屋外側に断熱をすることでも防げますが、室内で十分に換気することでも防げます。できれば防湿気密シートの設置を、断熱とセットで考えましょう。
まとめ
藁・畳・土壁・襖・障子・土間など、私たち日本人は古くから吸音材の中で育ってきました。現代の家ではコンクリート・ガラス・プラスチック・フローリング・ボードなどの反響体ばかりです。快適に生活するためには、防音を考えなければなりません。
エアコンで除湿する時は冷房運転を使えばいいのね!