こどもの日にすることは?こいのぼり・兜・鎧の飾り方や収納方法を紹介!

こどもの日にすることは?こいのぼり・兜・鎧の飾り方や収納方法を紹介!

こどもの日は、こどもの成長と幸せを願う日です。その日にすることといえば、伝統的な習慣からイベントまでさまざまです。この記事では、こどもの日に主にすることとして、こいのぼりや五月飾りなどの飾り方、収納方法、こどもの日の過ごし方について丁寧に解説します。

記事の目次

  1. 1.こどもの日にすることとは
  2. 2.こどもの日にすること①縁起物を食べる
  3. 3.こどもの日にすること②菖蒲湯に浸かる
  4. 4.こどもの日にすること③こいのぼりを飾る
  5. 5.こどもの日にすること④五月人形を飾る
  6. 6.こどもの日にすること⑤こどもの日イベントに行く
  7. 7.こどもの日を楽しもう!

こどもの日にすることとは

端午の節句とは

Photo by iskws

こどもの日は、端午の節句にあわせて定められた祝日です。端午の節句は、古代中国の「屈原(くつげん)」という忠臣の供養祭が元になっています。旧暦の5月は、季節の変わりめで体調を崩しやすく「毒月」と呼ばれていました。それだけでなく、奇数の重なる5月5日は不吉な厄日なため、厄払いをしていたのが、いつしか屈原の供養と結びついたのが端午の節句です。

こどもの日の制定

出典:写真AC

1948年に「国民の祝日に関する法律(祝日法)」で国の祝日が定められ、そのなかで5月5日が「こどもの日」として制定されました。こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とされています。端午の節句と同じ日なので、男の子の日ととらえられがちですが、男の子だけでなく女の子も楽しんでよい日といえるでしょう。

こどもの日にすること①縁起物を食べる

縁起物①かしわ餅

出典:写真AC

かしわは落葉樹なので、秋には葉が枯れてしまいます。しかし、次に芽吹く翌年の春まで葉を落とさないことから「家が途絶えない」「子孫繁栄」の縁起物として、かしわ餅だけでなく家紋などにも使われてきました。かしわの香りもよく、端午の節句には欠かせない食べ物です。

縁起物②ちまき

出典:写真AC

端午の節句とともに、中国から渡ってきたのがちまきです。奈良時代や平安時代に伝わったちまきは、当時都があった関西を中心に広まりました。そのため、関東では「かしわ餅」、関西では「ちまき」が端午の節句の定番となっています。笹の葉にくるまれた円錐型のお団子のようなもので、爽やかな笹の香りが特徴的です。

縁起物③かつお

Photo by is_kyoto_jp

かつおは「勝男」、鰹節は「勝男武士」に通じるとされ、武家社会では縁起物でした。そこから男の子が健やかにたくましい男性になるようにとの願いがこめられています。また、かつおは初夏の、ちょうど端午の節句の時期が旬です。その年で初めて食べる「初物」は長生きができるといわれ、たいへん縁起がいいとされています。

縁起物④出世魚

出典:写真AC

出世魚とは、幼魚から成魚へと成長するに従い名前が変わっていく魚のことです。文字どおり、男の子の立身出世の象徴として端午の節句に食べられる縁起物とされています。出世魚と呼ばれる魚は、代表的なブリやスズキ、ボラ、マイワシなどです。スズキは白身魚なので離乳食初期から、ブリは赤身魚で離乳食後期から使え、初節句にもおすすめです。

縁起物⑤たけのこ

出典:写真AC

たけのこは非常に伸びるのが早く、まっすぐ空に向かっていく様子から、男の子がすくすくとまっすぐ育ってほしいとの願いが込められています。たけのこもかつおと同じく、端午の節句の時期が旬です。たけのこご飯はもちろん、同じくこの時期が旬のわかめとお吸い物にしてもよいでしょう。

縁起物⑥かわいい行事食

出典:写真AC

昔ながらの行事食もよいですが、近年ではこいのぼりや兜をかたどった行事食も人気があります。オムライスにケチャップで装飾してこいのぼり風にしたり、春巻きの皮を折り紙の兜の要領で折って、兜風の春巻きを作ったりと、さまざまなアレンジレシピがあります。いつもと違うかわいい行事食に男の子も女の子も大喜びでしょう。

こどもの日のおすすめ料理はこちらの記事でもご紹介していますよ。

こどもの日におすすめの食べ物5選!喜ばれる料理・メニューはこれ!のイメージ
こどもの日におすすめの食べ物5選!喜ばれる料理・メニューはこれ!
こどもの日をお祝いしようと思っている方必見です。こどもの日の由来、祝い方、おすすめの食べ物をご紹介します。こどもの日のお祝いにぴったりな食べ物のおすすめレシピもたくさんありますので、こどもの日の準備に役立ててくださいね。

こどもの日にすること②菖蒲湯に浸かる

菖蒲湯の由来

出典:写真AC

菖蒲湯の原型は中国から伝わってきた「蘭湯」です。本来は蘭の葉を浮かべますが、日本では蘭が少なく、代わりに邪気を払うとされていた菖蒲を使いました。武芸を重んじる「尚武」と菖蒲の読みが同じなことや、菖蒲の葉の形が剣に似ていることから、男の子にまつわる縁起物として菖蒲湯に入ることが風習になっています。

菖蒲湯に使うのは「葉菖蒲」です。あやめや花菖蒲とは違う種類のものです。

菖蒲湯の効能

出典:写真AC

菖蒲の根茎は生薬としても利用されてきました。菖蒲の香り成分であるオイゲノールには抗菌作用や鎮痛作用、セスキテルペンには抗炎症作用があるとされており、腰痛や神経痛、筋肉痛に効果があるといわれています。また、さわやかな香りによるリラックス効果も期待できるでしょう。

菖蒲湯のつくり方

出典:写真AC

菖蒲湯は、クズが出ないように菖蒲の葉を束ね、風呂の湯に浮かべるだけです。たったこれだけで家庭で簡単に薬湯が楽しめます。水から沸かすときは水を張ったお風呂に浮かべてから沸かし、お湯を張る場合は少し熱め(42℃程度)に沸かしてから入れると成分が出やすいです。葉を刻んでだしパックに入れ、洗面器でエキスをだしてからお風呂に入れる方法もあります。

天然成分で赤ちゃんも安心の菖蒲湯ですが、肌にあわず、痒みやかぶれが起きることがあります。敏感肌のかたはとくに様子を見て入浴してくださいね。

次のページ

こどもの日にすること③こいのぼりを飾る

関連記事

記事ランキング