きみがらスリッパとは?簡単な作り方や通販で入手する方法をご紹介!

きみがらスリッパとは?簡単な作り方や通販で入手する方法をご紹介!

青森県十和田の伝統工芸品である「きみがらスリッパ」についてご紹介します。きみがらは津軽の方言で、とうもろこしの皮のことです。きみがらは捨ててしまう部分ですが、再利用を目的としてきみがらを用いたスリッパやぞうりの作り方が伝承されてきました。

記事の目次

  1. 1.はじめに
  2. 2.きみがらとは
  3. 3.きみがらスリッパとは
  4. 4.きみがらスリッパは手作りできる?
  5. 5.きみがらスリッパの入手方法
  6. 6.まとめ

はじめに

農作物の廃棄される部分を使って手作りする、青森県の伝統工芸品の「きみがらスリッパ」をご存知でしょうか?スリッパの形やぞうりのデザインなど、本来は捨ててしまう部分の再利用と、農家の農閑期の手仕事として現代まで受け継がれてきました。こちらでは、そんなきみがらスリッパについて解説していきます。
 

きみがらとは

「きみがら」とは、青森県や一部秋田県地方で呼ばれる、とうもろこしの皮のことです。青森の方言で「とうもろこし」を「きみ」、「がら」は「外側の皮」のことを指し、この二つの方言が合わさったのが「きみがら」です。

その昔、十和田周辺は馬産地であったことから、飼料用のデントコーン(とうもろこし)の作付けを行い、秋になると収穫し、馬や鳥などの餌として使っていました。しかし、とうもろこしの皮はそのまま捨てていたことから、資源の活用策として皮を自然乾燥させ、材料としたのがきみがらスリッパの始まりです。

きみがらスリッパとは

きみがらを使ったスリッパの作り方は、十和田地方の農閑期の仕事として、昭和20年頃から始められたそうです。全ての工程が手作業のため、一足を編むために8時間以上要することから、青森県の伝統工芸品にも指定されるなど貴重なものとなっています。

きみがらスリッパは手作りできる?

青森県の十和田にある道の駅では、スリッパのほかに「きみがらぞうり」も販売しており、こちらも好評です。伝統の手法を取り入れた作り方を真似たいところですが、さすがにきみがらを用意して、一から作るのは難しいものです。そこでこちらでは、現代のルームシューズとして愛用する人も増えている、裂き布を使ったわらじの作り方をご紹介します。

ぞうりは通気性と丈夫さが特徴で、夏は蒸れず冬は暖かくて、履き込むほどに足に馴染んでくることからおすすめの履きものです。ズパゲッティなどのハンドメイドアイテムを取り入れたぞうりの作り方の動画をご紹介しましょう。慣れてきたら藁や、きみがらを用意して編んでみるのも楽しそうです。

HANDSではズパゲッティについての記事もおすすめじゃよ。

ズパゲッティとは?活用実例のアイデア5選と作り方の手順をご紹介!のイメージ
ズパゲッティとは?活用実例のアイデア5選と作り方の手順をご紹介!
少し前からハンドメイドの世界で注目されている素材、ズパゲッティ。個性的でカラフルな極太の糸で作り出されるものは唯一無二のものといえるでしょう。ズパゲッティを使って作ることができる小物をいろいろ紹介していきたいと思います。

きみがらスリッパの入手方法

きみがらスリッパは通販で買える?

昭和20年ころから作られてきたきみがらスリッパを後世に伝えていこうと、昭和38年に「十和田きみがらスリッパ生産組合」が設立されました。青森県の伝統工芸品に指定されているきみがらスリッパはできれば現地で入手したいところですが、通販でも手に入るので気になった方は利用なさってみてください。

十和田市・十和田きみがらスリッパ生産組合

東京のビームスでも手に入る!

きみがらスリッパは、東京に本社があるビームスでも手に入ります。セレクトショップのビームスで?と思われるかも知れませんが、ビームスでは「BEAMS JAPAN (ビームス ジャパン)」レーベルの中で、日本の銘品を世界に発信するプロジェクトを展開しています。ビームスの通販では日本の銘品・日本の洋服にこだわった商品が手に入るので、ネット通販を利用してみるのもおすすめです。

BEAMS JAPAN <UNISEX>とわだ産品 / きみがら スリッパ

まとめ

きみがらスリッパは廃棄するものを活用しており、現代のエコの走りとも言えます。そのコンセプトから、東京青山にある国連大学前で開催しているファーマーズマーケットのショップで取り扱うことがあります。また、東京で開催される物産展なども狙い目です。きみがらスリッパに出会ったらその魅力に触れてみてくださいね。

まーる
ライター

まーる

裁縫や料理など手しごとが得意です。動物が好きなのでしょっちゅう動物園や水族館に行って楽しんでいます。

関連記事

記事ランキング