お食い初めとは?基本知識から料理のメニュー・食べさせ方まで紹介!

お食い初めとは?基本知識から料理のメニュー・食べさせ方まで紹介!

「お食い初め」は、赤ちゃんの健やかな成長を祈って行われる行事のひとつです。この「お食い初め」は赤ちゃんが生まれてから何日目に行うのでしょうか。またどういったものを準備すべきか、こちらの記事で一挙解決いたします。パパママ必見の記事です。

記事の目次

  1. 1.お食い初めとは
  2. 2.お食い初めで準備するもの
  3. 3.お食い初めの料理
  4. 4.お食い初めのやり方
  5. 5.お食い初めの注意点
  6. 6.まとめ

お食い初めとは

Photo by an-k

お食い初めとは、由来をたどると赤ちゃんの生後100日をお祝いする行事として位置づけられています。生後100日を無事に過ごせたことを感謝するとともに、これからの健やかな成長を願うための儀式としてとらえられています。

お食い初めの別名

「お食い初め(おくいぞめ)」と言われることが多いのですが、地域によっても呼び方が変わるようです。「おくいそめ」と濁らずに発音することもあれば、「箸そろえ」や「お箸初め」、「お食い始め」と呼ぶこともあるようです。また「百日祝い(ももかいわい)」や「真魚(まな)はじめ」という呼び方もみられました。

お食い初めの方言

「お食い初め」にも方言が見られます。地方や年齢層によって「お食い始め」と呼ぶようです。「お食い始め」と呼ぶ地域は特定されていませんが、長野や奈良、神戸などでは「お食い始め」の表記が多い傾向にあります。

お食い初めの由来

お食い初めの由来は平安時代頃の儀式が元とされています。今から1000年以上も昔のことですから、出産も命がけでした。ましてや赤ちゃんが100日も生き、健やかに幼少期を迎えるということは難しい時代。こういったことからも百日祝いが定着していったようですね。

生後100日ころといえば、乳歯が生え始めるころです。平安時代には「一生食べ物に困らないように」という意味を持たせ、赤ちゃんに対し食事の真似をする儀式がお食い初めの由来となりました。ここから日本の伝統行事として令和の今でも受け継がれています。

お食い初めの歴史

室町時代に生まれた冷泉天皇のお食い初めでは「お餅を供す」と河海抄(かかいしょう)と呼ばれる文献で謳われています。室町時代はお餅を食べさせるまねごとをしていたことがわかります。また鎌倉時代になると、源実朝の生後110日にお食い初めを行ったことが「吾妻鏡」という古文書に記されています。この頃には餅に代わり魚や肉がお食い初めに出されていたようです。

お食い初めはいつにする?

お食い初めのタイミングですが、百日祝いなどと言われるように、赤ちゃんが生まれてから100日目から120日目に行うのが一般的です。ただし、赤ちゃんの成長やママの体調などにもよりますので、ご家族にとってよいタイミングで行ってもよいでしょう。離乳食が始まっていなくても、儀式を行うこと自体構いません。

お食い初めで準備するもの

ここからは、お食い初めに関する準備について紹介します。メニューを決める前に準備したいものをピックアップしました。お食い初めの時期が近付いたら、準備を始めましょう。

準備物①食器

一般的には黒塗りや朱塗りの、漆器とされています。お膳と漆器がついたセットを準備するのが一般的です。ただし、赤ちゃんに対する漆器を使ったお祝い事は、お食い初め一度限りです。正統な儀式に倣う際は、レンタルを利用してみてはいかがでしょうか。もちろん、これから使う離乳食用の食器で代用してもよいでしょう。

準備物②祝箸

Photo by y_katsuuu

正統なお食い初めの場合、柳でできた柳の箸を準備することが推奨されています。両端が細くトリミングされたお箸(柳丸箸)は縁起物とされ、お祝いの席には欠かせません。ホームセンターやスーパーの食器コーナーなどで箸袋付きの祝箸が売られていますので、参加者の人数分揃えましょう。

準備物③歯固めの石

歯固めの石は、「丈夫な歯が生えてきますように」という意味を込めて準備します。丸くて光沢のある石がよいでしょう。磨いてツヤを持たせた「玉石」が適しています。神社の境内などに敷き詰められているので、宮司さんにお話をして1個だけもらい受けることも一案です。お食い初めを終えたら、きれいに洗い清めてから神社へお戻ししましょう。

次はお食い初めの献立について紹介します。

次のページ

お食い初めの料理

関連記事

記事ランキング