パペットの作り方!材料や手順は?口が動く部分ってどうやって作るの?

パペットの作り方!材料や手順は?口が動く部分ってどうやって作るの?

子供のおもちゃや育児などで使用するハンドパペットを手作りしたいけど、作り方がわからないという人のために100均の材料で作れる、口が動くパペットの作り方をご紹介します。ハンドパペットを手作りしてお子さんと人形劇をしたり、育児に使用したりして生活を楽しみましょう。

記事の目次

  1. 1.パペットとは
  2. 2.パペットの作り方<立体>
  3. 3.パペットの作り方<平面>
  4. 4.パペットの作り方<ミトン>
  5. 5.パペットの作り方<手袋>
  6. 6.まとめ

手順②生地を裁断する

出典:筆者撮影

チャコペンで型紙を生地に描き写します。頭・あご・後ろ頭は各1枚ずつ、胴体は表・裏各1枚を用意します。裁断の際、フェルトの場合は5mm、ほつれる可能性のある生地の場合は1cmの縫いしろを作って裁断します。口部分はどちらの場合も1cmののりしろを作って裁断しましょう。

手順③縫製する

Photo by ketou-daisuki

<材料>

  • フェルト(裁断済み)
  • はぎれ
  • わた
  • プラ板
  • グルー(なければボンド)
<道具>
  • 裁縫道具
  • コンパス(なければ円が描き写せる容器など)
  • 定規
  • はさみ
  • カッター
  • グルーガン

(1)頭・あご・後ろ頭パーツの切り込み部分を縫います。
出典:筆者撮影

(2)切り込みで縫いあわせた部分の位置が合うように、頭と後ろ頭を重ねます。
出典:筆者撮影

(3)のりしろを残して頭と後ろ頭を縫いあわせます。
出典:筆者撮影

(4)頭パーツの口部分ののりしろを折り、あごの口の端を固定します。できるだけ隙間を作らないようにしましょう。
出典:筆者撮影

(5)のりしろを残して、あごを縫い付けます。
出典:筆者撮影

(6)口部分ののりしろに7mm間隔で切り込みを入れます。
出典:筆者撮影

手順④わたを入れる

(1)頭の部分だけひっくり返します。
出典:筆者撮影

(2)口部分のチャコペンの線より1cmほど低い位置までわたを入れます。
出典:筆者撮影

(3)頭よりも大きめに用意したはぎれをわたの上に乗せ、表に縫い目が出ないように縫い付けます。半分ほど縫い終わったらボリュームを確認し、足りなければわたを足して、最後まで縫い付けましょう。
出典:筆者撮影

手順⑤口の土台を作る

(1)頭の形を整え、口部分の直径を測ります。
出典:筆者撮影

(2)口のサイズと同じくらいの容器またはコンパスを使って画用紙に円を描きます。
出典:筆者撮影

(3)はさみで円を切り取り、半分に折り曲げます。
出典:筆者撮影

(4)型紙を広げ、折り目に印をつけます。
出典:筆者撮影

(5)プラ板に型紙を描き写します。印も忘れず描き写しましょう。
出典:筆者撮影

(6)印同士をつなぐように定規を置き、カッターで切れ目を入れます。切り落としてしまわないように注意してください。
出典:筆者撮影

(7)はさみを使って、円に沿ってプラ板を切り落とします。
出典:筆者撮影

(8)切り落としたプラ板を切れ目で折り曲げます。指にはさんで軽い力で動くくらいの柔らかさにしましょう。このプラ板を貼り付けることで口が動くようになります。
出典:筆者撮影

次のページ

パペットの作り方<平面>

関連記事

記事ランキング