てるてる坊主の作り方!布やティッシュでの作成手順や顔の描き方を紹介!

てるてる坊主の作り方!布やティッシュでの作成手順や顔の描き方を紹介!

明日はお出かけなのに雨がなかなか止まない!そんな時、てるてる坊主を吊り下げてお願いしてみませんか?みなさんはてるてる坊主を吊るす理由や名前の由来、効果、作り方をご存知ですか?今回は、ティッシュを使ったてるてる坊主の作り方を写真付きでわかりやすくご紹介します。

記事の目次

  1. 1.はじめに
  2. 2.てるてる坊主の概要
  3. 3.てるてる坊主と真逆の「逆さ坊主」
  4. 4.てるてる坊主の歌
  5. 5.てるてる坊主の作り方~実際作ってみた~
  6. 6.まとめ

はじめに

Photo byFree-Photos

明日は運動会なのに、雨が心配…大事な予定があるから雨が降らないで欲しい、止んで欲しいと思うことってありますよね。日本では雨がやむようにてるてる坊主を吊るす風習がありますが、なぜてるてる坊主を吊るすのかをご存知ですか?今回は、てるてる坊主の概要や、ティッシュや布を使った簡単な作り方、顔の描き方をご紹介します。

てるてる坊主の概要

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

てるてる坊主の効果

Photo by being0828

てるてる坊主は、中国から伝来したといわれる晴天を祈願する風習のひとつです。日本では江戸中期にはこの風習があったといわれ、「てるてる坊主」や「照る照る法師」「日和坊主」「照れ照れ坊主」など地方によって呼び方が異なります。現代でも雨がやむ効果を期待して、てるてる坊主を吊るす風習があります。

こどもの頃、遠足の日が晴れてほしくて作ったことがあるわ♪古くからある日本の風習なのね。

僕は雨がやむ効果を期待して、たくさんのてるてる坊主を作ったことがあるよ!あくまで晴れますように、雨がやむようにっていうお願いだけどね。

中国でのてるてる坊主

Photo bysasint

中国ではほうきを手に持った折り紙で作る「掃晴娘(サオチンニャン)」があります。雨雲をほうきで掃いて、晴れをもたらしてくれる娘という意味から由来し、唐の時代にはこの風習があったとされています。現代では日本のてるてる坊主と同じような形のものが一般的のようです。

てるてる坊主と真逆の「逆さ坊主」

てるてる坊主の頭に重りを入れ、下を向くように作られたものを「逆さ坊主(さかさぼうず)」といい、晴れを願うてるてる坊主とは真逆の雨乞いの意味が込められています。逆さ坊主は「ふれふれ坊主」「あめあめ坊主」など地方によって呼び名が異なります。晴天が続きすぎると田畑の作物に影響があるため、雨の日も適度に必要ですね。

てるてる坊主の歌

てるてる坊主の歌は、浅原鏡村氏が作詞し、中山晋平氏が作曲した童謡です。大正10年(1921年)に当時の少女雑誌「少女のとも」にて発表され、現代でも日本では梅雨の時期や、雨の日に歌われることのある馴染み深い童謡です。

懐かしい~!こどもの頃よく歌ってたわ!3番の歌詞がちょっと怖いのよね。

昔は教科書にも載っていたんだよ。誰しもが知っている歌だよね。

次のページ

てるてる坊主の作り方~実際作ってみた~

関連記事

記事ランキング