竹のミニ門松を手作りしよう!門松の意味や作り方・飾り方をご紹介

竹のミニ門松を手作りしよう!門松の意味や作り方・飾り方をご紹介

門松は正月に玄関などに置く縁起物の飾りです。門松にはどのような意味があるのでしょうか。竹を斜めに切ってミニ門松を手作りするのは難しく思えますが、作り方は子供向けの体験が行われるほど簡単です。ミニ門松の作り方や飾り方、処分方法についてご紹介します。

記事の目次

  1. 1.正月に欠かせない!門松とは?
  2. 2.竹のミニ門松の材料・道具
  3. 3.ミニ門松の作り方
  4. 4.門松の飾り方
  5. 5.門松の処分の仕方
  6. 6.まとめ

門松の処分の仕方

出典:筆者撮影

近年はインテリア性と経済性を重視して毎年使える門松も増えていますが、基本的には毎年新しい門松で神様をお迎えします。すると門松を毎年処分しなければなりません。門松は縁起物なので、いい加減に処分すると神様に怒られてしまいそうです。松の内の時期を過ぎた門松は、どのように処分したらよいでしょうか。

どんど焼き

出典:写真AC

本来、門松などのお正月飾りは、どんど焼き(左義長)などの火祭りで焼きます。焼くことで年神様を空にお送りする意味があるのです。どんど焼きの意味はそれだけではありません。どんど焼きの煙に当たったり、残り火で餅や団子を焼いて食べたりして、無病息災や五穀豊穣を祈ります。しかし、どんど焼きを行う町内ばかりではありませんし、用事で行けない場合もあるかもしれません。

どんど焼きがない場合

出典:筆者撮影

どんど焼きがない場合、神社などの古札納所に納めようと考える方もいるかもしれません。しかし古札納所は、その神社で買ったお守りやお札をお返しする場所です。近年、古札納所に神社とは関係のないものが大量に持ち込まれ、「ごみ」問題に悩む神社が増えているとの報道もあります。

お清めをして処分

それではどうしたらよいでしょうか。役目を終えた門松は、塩でお清めをして処分するのが正解です。まず紙の上に門松を置き、神様が来てくださったお礼の気持ちを込めて合掌します。塩を振ってお清めをし、地域のごみ出しのルールに従って分別しましょう。分解した門松は紙に包んで、他のごみとは別の袋に入れて出すのがおすすめです。

まとめ

出典:筆者撮影

門松は古来から、新年に神様を家にお迎えするための目印として飾られてきました。現代では正月の雰囲気を盛り上げるインテリア的な要素が大きくなっているかもしれません。しかし門松は、正月に欠かせない飾りとして日本人に定着しています。竹のミニ門松は子供でも手作り可能で、飾り付けも楽しいです。ぜひ竹の門松を作って飾ってみてはいかがでしょうか。

jitsu
ライター

jitsu

薬科大学卒業後、食品や水の検査に携わっていました。ものづくりと読書が大好きで、家の中は手芸作品でいっぱい!いろいろな木の実を集めたり、植物の写真を撮影したりするのも趣味です。里山づくりに参加しており、放置竹林伐採作業や自然工作イベントのスタッフの経験があります。

関連記事

記事ランキング