五味(ゴミ)とは?5つの味の種類と代表的な調味料をそれぞれ紹介!

五味(ゴミ)とは?5つの味の種類と代表的な調味料をそれぞれ紹介!

五味をご存知ですか?人間が感じる5つの味のことで、甘味・酸味・塩味・苦味・うま味の5種類に分けられます。美味しさの要素はさまざまありますが、味覚は重要な要素の1つです。五味の種類や特徴、それぞれの代表的な調味料や食材をご紹介します。

記事の目次

  1. 1.五味とは
  2. 2.基本五味の種類
  3. 3.漢方における五味
  4. 4.まとめ

漢方における五味

五味は、甘味・塩味・酸味・苦味・うま味とご紹介しましたがこれは現代の考え方で、漢方における五味とは少し違います。漢方における五味は、酸味,苦味,甘味,辛味,鹹味の5種類に分けられます。それぞれが五臓(肝・心・脾・肺・腎)に対応して、その働きを助ける作用があると言われています。単純に舌で感じる味覚で食材を5つに分けるのではなく、食材の持つ機能で5つに分けられるのが特徴です。

漢方における五味①酸(さん)

Photo bystevepb

漢方における五味のうち「酸」の代表的な食材は、レモンなどの柑橘類・お酢・梅・トマト・桃・杏などがあります。疲れたときには酸味のある食材がよいと昔から言われていて、疲労回復効果があるようです。漢方の考えでは五臓の「肝」によい作用があるとされています。

漢方における五味②苦(く)

Photo by sayo-ts

漢方における五味のうち「苦」の代表的な食材はゴーヤ、コーヒー、緑茶、アロエ、銀杏などがあります。これらには体の熱を冷ます清熱作用があると言われています。漢方の五臓では「心」に関わりがあり、便秘改善などの瀉下作用もあるようです。

漢方における五味③甘(かん)

Photo bystevepb

漢方における「甘」の代表的な食材は砂糖、はちみつ、穀類、南瓜などです。栄養を補給する滋養作用と、緊張緩和の弛緩作用があると言われています。漢方の五臓では「脾」に関わりがあります。

漢方における五味④辛(しん)

Photo bycongerdesign

漢方における「辛」の代表的な食材は、唐辛子、生姜、みょうが、ねぎ、にんにく、胡椒などです。単純に辛い食材というわけではなく、機能的に発汗作用や、気血の流れの改善を期待できるものが「辛」に含まれています。漢方の五臓では「肺」によい働きがあるとされています。

漢方における五味⑤鹹(かん)

Photo byjsbaw7160

漢方における「鹹」(かん)の代表的な食材は、牡蠣、エビ、昆布、海苔、ワカメ、海藻などです。鹹味とは「塩辛い」という意味です。固いものを柔らかくする軟化作用があり、肩こりや便秘の解消に効果があると言われています。漢方の五臓では「腎」に良い効果があるとされています。

漢方には「五気」という考え方もある

Photo byAlexas_Fotos

※五気(ゴキ)では「温」のカテゴリに属する紫蘇(シソ)の葉。実際には乾燥させたもの(紫蘇葉=ソヨウ)を用いる。

漢方では、「五味」のほかに「五気(ゴキ)」という考え方もあります。「寒」「涼」「平」「温」「熱」の五種類から成り、主に体内を冷やしたり温めたりする効果(薬性)を表しています。

まとめ

出典:写真AC

五味とは人間の舌で感じる味覚のことで、甘味・塩味・酸味・苦味・うま味の5つの味があります。これらを混ぜることで味の相乗効果を生み、美味しさがアップします。また漢方の五味は、酸・苦・甘・辛・鹹です。舌で感じる味覚ではなく、食材の持つ機能や性質によって分けられています。それぞれをバランスよく摂取し、健やかな日々を送って下さい。

エンプティカロリーとは?アルコールにおける意味や正しい定義を解説!のイメージ
エンプティカロリーとは?アルコールにおける意味や正しい定義を解説!
エンプティカロリーとはなにか?カロリーのないもののこと?太らない食品や飲料ではない?どんなもののことをいうの?アルコールにもエンプティカロリーがある?などたくさんの疑問を解消します!食品での定義はもちろんアルコールにおける定義を解説します!
「一汁一菜」とは?意味と健康的な「一汁一菜」の献立案3選をご紹介!のイメージ
「一汁一菜」とは?意味と健康的な「一汁一菜」の献立案3選をご紹介!
昔からある日本の健康的な食卓の「一汁一菜」。現代社会では、食生活や生活習慣病など健康に気をつける人が増えています。ここでは「一汁一菜」についてとレシピを紹介していきましょう。気になるレシピがあるなら、ぜひチャレンジしてみてください。
飲むヨーグルトおすすめ8選!飲んで期待できる健康への効果もご紹介!のイメージ
飲むヨーグルトおすすめ8選!飲んで期待できる健康への効果もご紹介!
飲むヨーグルトは便秘や生活習慣病の改善に効果のあるものが手軽に飲るのでおすすめです。最近は夜、寝る前にホットヨーグルトとして飲むと効果があることで注目されてます。こちらでは固形のヨーグルトとの違いや乳酸菌の種類、おすすめの飲むヨーグルト8選をご紹介します。
shibamaru
ライター

shibamaru

読みやすい記事をこころがけています。

関連記事

記事ランキング