さかな(折り紙)の折り方!種類別に作り方の手順やコツをご紹介!

さかな(折り紙)の折り方!種類別に作り方の手順やコツをご紹介!

折り紙でさまざまな「さかな」の仲間を作ってみませんか?小さなお子さんでも簡単に折れるさかなから、少しだけ難易度の高いザリガニなど5種類の作り方をご紹介します。大人の方はもちろん、お子さんと一緒に色・柄豊富な折り紙で自由にさかなの世界を作ってみてください!

記事の目次

  1. 1.はじめに
  2. 2.さかな(折り紙)の折り方【お魚】
  3. 3.さかな(折り紙)の折り方【くじら】
  4. 4.さかな(折り紙)の折り方【エイ】
  5. 5.さかな(折り紙)の折り方【サメ】
  6. 6.さかな(折り紙)の折り方【ザリガニ】
  7. 7.さいごに

さかな(折り紙)の折り方【サメ】

Photo byanarosadebastiani

さて、次のお魚の仲間は「サメ」です。そのかっこいい容姿から特に男の子に人気がありますが、今回ご紹介するサメは、親しみやすくかわいい感じの仕上がりになるので、女の子にもおすすめです。手順の後半には段折りやかぶせ折りが出てきますが、一つ一つ確認していけば大丈夫!それでは手順をわかりやすくご紹介します。

サメってどんな生き物?

Photo bybluegroper

フカヒレやサメ皮のおろし金など、人間とも関係の深いサメですが、骨が軟骨でできている軟骨魚の仲間です。小さいものだと体長約20センチのツラナガコビトザメ、大きいもので体長約14メートルにもなるジンベエザメがおり、種類もさまざまです。また、サメは映画作品などのイメージから人を襲うこわいイメージがありますが、それは一部の品種で、海水中のプランクトンを主食にするおだやかな品種もたくさん存在します。

手順①

出典:筆者撮影

まず、折り紙を三角に半分に折ります。

手順②

出典:筆者撮影

さらに半分に折ります。

手順③

出典:筆者撮影

袋をつぶすように四角に折ります。

出典:筆者撮影

手順④

出典:筆者撮影

裏側も同じように折り、四角形をつくります。

出典:筆者撮影

出典:筆者撮影

手順⑤

出典:筆者撮影

点線で折って、広げて折り目をつけておきます。

手順⑥

出典:筆者撮影

表側の1枚をめくって、袋をつぶして鳥のくちばしの形に折ります。

出典:筆者撮影

手順⑦

出典:筆者撮影

裏返して同じように折ります。

出典:筆者撮影

手順⑧

出典:筆者撮影

表側の上の部分を階段のように、段折りにします。

手順⑨

出典:筆者撮影

点線で縦に折ります。

出典:筆者撮影

折るのは表側のみです!

手順⑩

出典:筆者撮影

段折りにします。

出典:筆者撮影

手順⑪

出典:筆者撮影

後ろに折ります。

出典:筆者撮影

手順⑫

出典:筆者撮影

丸印(むらさき色)の部分を矢印の方向にずらします。

出典:筆者撮影

手順⑬

出典:筆者撮影

縦半分に折り、向きを変えます。

出典:筆者撮影

出典:筆者撮影

手順⑭

出典:筆者撮影

右側の部分をかぶせるように、上の方向に折ります。

出典:筆者撮影

手順⑮

出典:筆者撮影

目をつけたらサメの完成です!

出典:筆者撮影

完成したサメは自立するので、机の上などに飾ったりしてもいいですね!

さかな(折り紙)の折り方【ザリガニ】

Photo byOpenClipart-Vectors

最後にご紹介するお魚の仲間は「ザリガニ」です。これまでご紹介してきたものの中では、折る工程が多く、特にザリガニの手になる部分がむずかしく感じるかもしれませんが、折る角度や向きをしっかり確認していけば思っていたよりも簡単に仕上げられるでしょう。では、一つ一つ丁寧に手順を追ってみていきます。

ザリガニってどんな生き物?

Photo by cotaro70s

ザリガニは大きなふたつのハサミを持つ水の生き物です。雑食性で主に池や田んぼに住んでおり、スルメなどで簡単に釣れます。いま日本でみかけるのは、ほとんどが赤い体のアメリカザリガニという外来種です。ちなみに名前に“カニ”が入っていますが、“エビ”の仲間です。大きなハサミがちょっとこわいですが、イラストや折り紙にするとずいぶんかわいい印象になりますね。

手順①

出典:筆者撮影

まず、折り紙を三角形になるように半分に折ります。

手順②

出典:筆者撮影

さらに半分に折って折り目をつけます。

手順③

出典:筆者撮影

袋をつぶすように四角形に折ります。

手順④

出典:筆者撮影

裏側も同じように折り、四角形をつくります。

手順⑤

出典:筆者撮影

ぺらぺらめくれる方を下向きに置き、四角形の中心に合わせて左右の角を折って折り目をつけます。

出典:筆者撮影

手順⑥

出典:筆者撮影

上1枚を折り目に沿って、鳥のくちばしのように開きます。

出典:筆者撮影

出典:筆者撮影

手順⑦

出典:筆者撮影

裏側も同じように折って開きます。

出典:筆者撮影

手順⑧

出典:筆者撮影

左右の角を中心に合わせるように折ります。裏も同じように折ります。

手順⑨

出典:筆者撮影

表側の頂点の角を丸印(むらさき色)のところまで折ります。

これ以上折れなくなるところまで折ると、ちょうど丸印のところになりますよ!

手順⑩

出典:筆者撮影

横向きに変えて、手になる部分を折ります。写真のような形になるように垂直に折ります。

折る部分の真ん中の線を意識してまっすぐになるように折ると、垂直になります!

手順⑪

出典:筆者撮影

反対の方も同じように垂直に折り、折った左右の中心線が一つの線にみえるようにします。

出典:筆者撮影

手順⑫

出典:筆者撮影

さらに左側に直角になるように折ります。これでザリガニの手ができました。

手順⑬

出典:筆者撮影

右半分の部分を3回、階段のように少しずつずらして段折りにします。

それぞれの折り幅が同じになるようにするときれいに仕上がりますよ。

手順⑭

出典:筆者撮影

表側に返して縦の方向にかるく半分に折り、立たせたところです。これでザリガニのしっぽの部分ができました。

手順⑮

出典:筆者撮影

最後に目をつけたらザリガニの完成です!

今回はだいだい色で作りましたが、金色や青、黒はかっこよく、パステルカラーはかわいい感じに仕上がりますよ!

さいごに

フリー写真素材ぱくたそ

今回はさまざまなお魚の作り方をご紹介してきましたが、折り紙の色や柄、つける目などによって印象がガラッと変わってアレンジの幅が広がります。また、どのお魚の作り方も一度マスターすれば、むずかしく感じていた箇所も2回目以降では簡単に仕上げられるでしょう。趣味の時間に、お子さんとのふれあいの時間にぜひお役立てください。

Usapippi☺
ライター

Usapippi☺

ガーデニング・ハンドメイド・インテリア収納や模様替えに関することが大好きです。できる範囲で日常生活に取り入れて楽しんでいます。

関連記事

記事ランキング