貧血とは
貧血とは、血液中のヘモグロビンが低下した状態のことです。赤血球内に含まれているヘモグロビンは、体中に酸素を運搬する働きをしていますが、そのヘモグロビンが何らかの原因で不足し酸欠状態となり、さまざまな症状が現れます。女性に多い貧血ですが、男性も起こる症状です。深刻な原因が隠れている可能性もありますので、軽視せず病院で検査してみることも大切です。
血液が薄くなり、赤血球の主要な構成物質であり酸素運搬を担うヘモグロビンが血液体積あたりで減少することで、血液の酸素運搬能力が低下し、多臓器・組織が低酸素状態になることで倦怠感や蒼白その他の諸症状が現れる。
貧血の種類と症状
貧血の症状は疲労感、動悸、めまい、倦怠感、食欲不振などで、原因によっては黄疸などが伴います。一口に貧血と言ってもさまざまな原因と症状があります。女性は生理で定期的に血液を体外に出しているため、貧血になりやすく、その症状を軽くするために食事などで貧血予防をする必要があります。
鉄欠乏性貧血
ヘモグロビンは主に鉄を材料として作られています。その鉄が不足し、ヘモグロビンが作られなくなるために起こるのが鉄欠乏性貧血です。鉄不足になる原因としては、偏食やダイエット、月経などによる出血、妊娠、悪性腫瘍、胃腸切除による吸収低下などで、貧血患者のうち、鉄欠乏性貧血が最も多いとされています。
異食症(氷食症)
- 無性に氷をガリガリと食べたくなることはありませんか?貧血が原因の氷食症の可能性があります。氷食症の原因は判明していませんが、鉄欠乏性貧血の方によく見られる症状です。飲み物の氷を無意識にガリガリ食べてしまう、季節関係なく冷凍庫の氷を食べているなど、気になる症状があれば早めに診察に行きましょう。
再生不良性貧血
骨髄の血液を作る能力が低下し、白血球、赤血球、血小板全てを作れなくなるのが再生不良性貧血です。血小板も少ないので、出血しても止まりにくくなることがあります。先天性と後天性があり、後天性の場合は原因不明なことが多く、国の指定難病となっています。
悪性貧血(巨赤芽球貧血)
骨髄の中で赤芽球とよばれる血液になる途中の細胞が、成長する過程で必要なビタミンB12や葉酸が不足し、赤血球が作られなくなり起こるのが悪性貧血(巨赤芽球貧血)です。悪性という名称ですが、原因が判明している現在は注射や製剤の内服で治療できます。
溶血性貧血
赤血球の膜が、何らかの原因で赤血球よりも早く壊れるために、ヘモグロビンが溶け出して起きるのが溶血性貧血です。不足した赤血球量をすぐに補えず貧血になります。スポーツ貧血ともいわれ、マラソン選手などに発症することもあります。
鉄分を摂取する方法
食事
貧血予防の基本となるのはやはり食事です。鉄分の多い食べ物ばかりを摂取するのではなく、ビタミンCやたんぱく質なども組み合わせて摂ることで吸収率もアップします。また、お酢や梅干など、胃酸の分泌をあげる食べ物も組み合わせると鉄の吸収率もよくなります。バランスのよい食事を心がけることが大切です。
ヘム鉄と非ヘム鉄の違い
ヘム鉄は赤味肉や魚などの動物性食品、非ヘム鉄は牛乳や卵、野菜などの植物性食品に多く含まれています。吸収率が高いのはヘム鉄ですが、肉や魚ばかりでは栄養が偏ってしまいます。非ヘム鉄はたんぱく質やビタミンCを多く含む食品と一緒に食べることで吸収率が高まりますので、どちらもバランスよくとるようにしましょう。
たんぱく質とビタミンCで吸収率アップ
肉や魚に多いたんぱく質は、非ヘム鉄の食品と一緒に食べると鉄分の吸収率を高めてくれる栄養素です。また、ビタミンCが豊富な果物は、鉄分の吸収率を高める食品です。さらに、肉を果物に漬け込むと肉がやわらかくなるという効果もありますし、実は相性も抜群です。サラダに果物をそのままいれたり、食後のデザートを果物にしたりしてもよいですね。
カフェインを含む飲み物について
- カフェインを含む飲み物は鉄分の吸収を阻害します。食前食後30分に紅茶・緑茶・コーヒーなどは控えましょう。
参考文献:貧血Wikipedia