入園グッズの参考なる袋物の底マチ徹底解説!コップ袋は?

入園グッズの参考なる袋物の底マチ徹底解説!コップ袋は?

入園入学グッズで作る袋物。たっぷり物が入るよう底マチがあるとよいのですが、自作となるとマチのつけ方に悩んでしまう人も。ここでは袋物の底マチの作り方ついて、基本的な事柄を紹介します。これを見ると、コップ袋の舟底マチの作り方もわかります。

記事の目次

  1. 1.はじめに
  2. 2.袋物の底マチの種類①基本のマチ
  3. 3.袋物の底マチの種類②型紙マチ
  4. 4.袋物の底マチの種類③舟底マチ
  5. 5.袋物の底マチの種類④三角マチ
  6. 6.袋物の底マチの種類⑤キャラメル包みマチ
  7. 7.袋物の底マチの種類⑥別布マチ
  8. 8.底マチアレンジで作る巾着の作り方
  9. 9.まとめ

底マチアレンジで作る巾着の作り方

出典:筆者撮影

巾着袋を縫うのはかんたんですが、コップ袋となるとちょうどよい大きさのものが作れないということもあります。ここでは、フリー型紙を提供し、舟底マチを用いたコップ袋の作り方を紹介します。マチのアレンジができるので、思い通りの巾着袋を作れます。小物袋や、入園グッズ作りのヒントにしてみましょう。

材料

出典:筆者撮影

  • 布 縦50cm×横17cm 1枚
  • スピンドルコード(細いもの) 1本
  • ミシンがあると便利です
型紙には底辺から5cmのところにマチの合印、上辺から7cmのところに開き止まりの合印をつけています。

作り方①布を裁断する

出典:筆者撮影

型紙通りに布を裁断します。型紙は輪裁ちを考慮しているので注意しましょう。裁断後は、マチ(今回は10cm)にあたる部分と開き止まりにあたるところに合印を写し取ってください。

作り方②マチを作る

出典:筆者撮影

マチの合印を目安に、布を折り上げます。ずれないように、マチ針を打っておくとよいでしょう。今回は舟底マチを採用していますが、三角マチにアレンジしてもよいですね。

アレンジができるところが、裁縫の大きなメリットです

作り方③両脇を縫う

出典:筆者撮影

脇を縫います。今回は片側のみひもを通すタイプの巾着を作るので、一方は開き止まりまで縫いました。ひもを2本通すタイプの巾着へアレンジする場合は、布を裁断する時点で反対側にも開き止まりの合印をつけておきましょう。

作り方④紐通し口を縫う

出典:筆者撮影

開き止まりの縫い代を割り、コの字になるようにコバステッチを入れます。ミシンで縫う場合少し難しいかもしれませんが、ゆっくり縫い進めていくと細やかな縫い目が作れます。

コバステッチは裁縫用語の一つで「押さえミシン」ともいいます。

出典:筆者撮影

ひも通しを作るために、1cmと1.5cmの間隔で三つ折りをします。開き止まりを作らなかった側の縫い目は割っておくと、ひもを通すときにスムーズに進みます。マチ針を打ち、ミシンできわを縫いましょう。

作り方⑤仕上げ

出典:筆者撮影

ひも通し部分を縫い終えたら、ひもを通します。用途を考えて、ちょうどよい長さで切りましょう。反対側までひもを通せたら、しっかり結んで巾着の完成です。ループエンドビーズを通しておくと便利です。

この方法なら、底マチをアレンジしてたくさん巾着袋をつくれますね

まとめ

Photo bywnk1029

袋物のアレンジにつながる底マチの種類や、その作り方について紹介しました。入園グッズだけではなく、あらゆる場面で必要になる袋物。用途に応じたマチをつけて、アレンジがかんたんにできます。収納力もアップするので、小物や衣類袋などに便利に使えます。裁縫の基本としても紹介されるので、参考にしてくださいね。

たがめかめの
ライター

たがめかめの

40代主婦、手作り作家としても活動しているwebライターです。料理・ハンドメイド/DIY・楽器演奏など趣味だけは増えていきます。

関連記事

記事ランキング