カサゴのさばき方!トゲやヒレの処理方法と唐揚げ・味噌汁の作り方!

カサゴのさばき方!トゲやヒレの処理方法と唐揚げ・味噌汁の作り方!

カサゴは締まりのよい白身で高級魚として知られます。釣りの対象としても人気です。ヒレにトゲがあるため、さばき方には注意が必要ですが、さまざまな調理法でおいしく食べられます。カサゴのさばき方、唐揚げと味噌汁の作り方をご紹介しましょう。

記事の目次

  1. 1.カサゴとは
  2. 2.カサゴのさばき方
  3. 3.カサゴの料理法①唐揚げ
  4. 4.カサゴの料理法②味噌汁
  5. 5.カサゴのさばき方のまとめ

カサゴとは

出典:写真AC

カサゴ(笠子)は、癖がなくしまりのよい白身が好まれる高級魚です。地方名が多く、関西地方では「ガシラ」、九州の長崎・熊本・鹿児島では「アラカブ」などと呼ばれます。環境によって体色や模様を変えて擬態するため、個体によって見た目にばらつきがある魚です。カサゴの旬は一般的に初冬~初春とされますが、一年中おいしく食べられます。

カサゴはかたくてごついイメージじゃが、コツをつかめば簡単に料理できるのじゃ。まず、おろし方やさばき方をご紹介しますぞ。

カサゴのさばき方

出典:銀座渡利のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=bygoBuCKwPc

カサゴはまとまって獲れないこと、高価なことから、スーパーなどにはあまり出回りません。しかし釣り魚としては、初心者でも釣りやすい魚として知られています。加えて、刺身や煮付け、素揚げや唐揚げなど、いろいろな料理法で楽しめる魚です。カサゴのおろし方の注意点や手順をご紹介しましょう。

さばき方①トゲのあるヒレを取る

まず、カサゴのヒレをキッチンばさみ等で切り落とします。カサゴの背びれ、腹びれ、尻びれには鋭くかたいトゲがあるからです。また、ヒレは臭みが出やすい場所で、だしを取るアラとしても使えません。えらぶたや頭にもトゲがあるので、扱う際には注意します。最初に背びれを切り、続いて胸びれや腹びれ、尻びれも根元で切ってください。ヒレを切り取ることでおろし方も容易になります。

さばき方②うろこを取る

次にうろこを取ります。カサゴのうろこは細かく、比較的取りやすいです。包丁かうろこ取りを尾側から頭側へ動かして、うろこを取っていきます。ヒレのつけ根などの細かい部分もていねいに取りましょう。

側線部分(アジではぜいごがある部分)のうろこはかたく、残りやすいのじゃ。この部分のうろこの取り方は後ほどご説明しますぞ。

さばき方③頭を切る

まず、腹びれのつけ根から口に向かって、包丁を入れます。

頭を落とします。胸びれのつけ根と腹びれのつけ根を結ぶ線で包丁を入れましょう。刃を尾側に倒して斜めに切り込みます。中骨にぶつかったらひっくり返してください。裏側からも包丁を入れ、中骨を断ち切りましょう。

小ぶりのカサゴならば頭を落とさず丸ごと、素揚げや煮付け、味噌汁にするのもおすすめじゃ。うろこを引いた後、内臓とエラだけ取り除いて使おう。

さばき方④内臓を抜く

腹を開きます。尻から包丁の刃先を入れ、頭のほうに向かって切り開きましょう。

開いた腹から、内臓を抜きます。

続いて、血合いを取り除きます。

流水で腹の中までよく洗いましょう。内臓や血合いをきれいに取り除くことが、臭みや腐敗の防止につながります。洗った後はペーパータオルなどで、水気を取ってください。

さばき方⑤側線部分のうろこを取る

側線部分に残ったうろこを取り除きます。指で触ってうろこを確認し、骨抜きでつかんで引っ張れば簡単です。表裏とも処理してください。

さばき方⑥三枚おろしにする

三枚おろしの基本的な手順は、腹→背→背→腹じゃよ。

まず、頭側を右にして置き、腹側から中骨に沿うように包丁を入れます。背骨まで切り込みましょう。

ひっくり返さずに向きだけを変えて、頭側が左、背側をこちらに向けます。包丁の刃が中骨にこすれるのを感じながら、背骨まで開いてください。

血合い骨を断ち切りながら、半身を切り離します。これで二枚おろしが完了しました。

ひっくり返して、中骨が下、頭側が右になるように置きます。手前にきた背中側から包丁を入れ、先程と同様に背骨まで切っていきましょう。

ひっくり返さずに向きを変え、腹側から包丁を入れます。背骨にぶつかるまで切り開いたら、血合い骨を断って残りの半身を切り離してください。

三枚おろしが完了しました。画像では頭と中骨が処理されていますが、この方法については味噌汁の作り方の項でご説明します。

最初にご紹介する料理は唐揚げじゃ。臭みを抜くための下処理についてもご説明しますぞ。

カサゴの料理法①唐揚げ

カサゴの淡泊な白身は唐揚げにぴったりです。煮付けや刺身などの料理法でも、もちろんおいしく食べられますが、唐揚げが一番だという人もいます。今回ご紹介する料理は、ごまをたっぷりまぶしたごま揚げです。下処理の仕方はもちろん、衣のつけ方や揚げ方など調理のポイントをご紹介しましょう。

小ぶりのカサゴなら丸ごとじっくりと素揚げにすれば、骨まで香ばしく食べられますぞ。

唐揚げの作り方①骨を取り除く

三枚おろしにした切り身から、腹骨をそぎ取ります(画像左)。続いて、真ん中に残っている血合い骨を骨抜きで抜きましょう。左手の親指と人差し指でつまむように身を押さえると、身が崩れにくいです。指で触って、骨が残っていないか確認してください。

刺身にする場合はこれで下処理完了じゃ。皮を引いてから削ぎ切りにしてもよいし、皮霜造りにするのも美味じゃよ。

唐揚げの作り方②臭みを抜く

皮を上にして塩をふります。皮目にある臭みを抜くためです。10分程度寝かすと臭みのある水分がしみ出てくるので、よく洗ってペーパーなどで水気を取ります。

唐揚げの作り方③下味をつける

切り身を適度な大きさに切り分けます(画像左)。ボウルなどに入れ、酒を適量ふりかけましょう。先程臭み抜きで塩をふったので、ある程度塩味が効いています。味が足りない場合には塩を足してください。

今回は塩味じゃが、醤油味にしたり生姜を効かせたりしてもうまいぞ!

唐揚げの作り方④衣をつける

切り身に片栗粉をまぶします。厚くつけるとごまがつかなくなるので、画像右のようにごく薄くまぶすのがコツです。片栗粉が表面の水分を吸ってなじむまで、少し待ちます。

片栗粉がなじんだら、身の部分にだけごまをつけます。皮の面にはごまをつけないことで、皮目の食感を楽しむことができるからです。身の側面にも忘れずにごまをまぶしましょう。

唐揚げの作り方⑤揚げる

170℃に熱した油で揚げます。揚げ物料理の油の量はたっぷりが理想ですが、ご家庭では難しいかもしれません。最低でも切り身が半分浸かる程度の油を用意してください。皮目を下にして入れ、ある程度火が通ったらひっくり返します。

切り身が油に全部浸かっていない場合は、時々鍋を傾けてやるとよいぞ。油に深さができて全体が油に浸かり、きれいに揚がりやすいのじゃ。

皮が反り返ってきたら、音をよく聞きます。乾いた音になって気泡が小さくなるのが、揚げあがりの合図です。油をよく切りましょう。

唐揚げの作り方⑥盛り付け

カサゴの唐揚げを盛り付けます。皮目を上にするか、ごまの面を上にするかはお好み次第です。青みを添えると盛り付けた料理がきれいに見えます。

次はカサゴのアラを使った味噌汁じゃ。アラの下処理から味噌汁の作り方まで、画像でくわしく解説しますぞ。

次のページ

カサゴの料理法②味噌汁

関連記事

記事ランキング