魚のさばき方を覚えよう
新鮮な魚が手に入ったら、ぜひ自分の手で刺身などにさばいてみたいものですね。でも、出刃包丁もないしさばき方がわからないという方も少なくないのではないでしょうか。値段が安く手に入りやすいアジを使って、初心者でもかんたんにできる三枚おろしなど魚のさばき方基本の三種類の違いと特徴をご紹介します。
魚のさばき方①基本の道具
包丁
魚をさばく際に使われる出刃包丁は片刃、一般家庭にある三徳包丁は両刃が特徴です。出刃包丁がなくても、ペティナイフのような小さめの種類の包丁なら小回りがきくので、初心者でも使いやすいでしょう。きちんと手入れがされた、よく切れる包丁を使ってください。
骨抜き
骨抜きは毛抜きと同じ形状をしたものが初心者でも使いやすいです。大きさも選べるので、自分の手にあった大きさのものを選んでください。持つ部分が大きくなっていて持ちやすいものや、滑り止めがついた種類の骨抜きも販売されています。刺身など、魚を生食するときに用意するとよいでしょう。
魚のさばき方②下準備
ゼイゴを取る
鱗を取る
頭を取る
内臓を取って腹の中をきれいにする
魚のさばき方③三枚おろし
三枚おろしに向く魚の特徴と料理
三枚おろしは比較的骨がきれいにはずせるため、刺身やにぎりずしなど魚を生で食べる場合に用いられる場合が基本です。中骨の部分も少し身が残るので、あえて頭や中骨の部分だけを煮て、鍋の出汁にしたりあら煮にして残っている身を食べたりします。また、鮭などの大きな種類の魚は三枚おろしにしてから切り身にします。
生き作り
頭をつけたまま三枚おろしにして竹串などで中骨を生きているように形作る方法があります。刺身を盛りつけるとき、新鮮さを強調してよりおいしそうに見せる効果があり、目でも口でも楽しめるさばき方です。アジのほか、鯛などを刺身にするときによく使われます。
魚の基本のさばき方は、「三枚おろし」「腹開き」「背開き」と三種類ありますが、それらに共通する下準備のやり方をみていきましょう。魚をきれいにさばくには、下準備がとても大事です。下準備がしっかりできれば、初心者でもきれいに仕上がります。