龍を折り紙で作ってみたいと思う方もいるかもしれません。一般的に立体的でかっこいい龍の作り方は難易度が高いです。その点、ペーパーブロックの龍なら、簡単に作れます。ペーパーブロックの龍の作り方や組み立て手順を解説しましょう。
記事の目次
表裏に色のある折り紙を使う場合は、裏面の色も生かす折り方をします。今回使うのは、表が金色、裏が赤色の折り紙です。最初は基本の作り方の1~8と同じ手順で折り進みます。
左下と右下の角の、上1枚だけを三角に折り上げます。できたら裏返しましょう。
裏面も、左下と右下の角を三角に折り上げます。また裏返しましょう。
下の三角の部分(裏面の色が出ている部分)を、上に折り上げます。できたら、半分に折りましょう。
基本の作り方と同じように、画像右側に2つのポケットが、左側に足が2本できます。違うのは、縁から裏面の色がのぞいて見えることです。
36個作るのはたいへんかと思ったけれど、テレビを見ながらでも簡単にできたよ。次は頭の折り方を知りたいな。
龍の頭部には、14×14cmの折り紙を使います。四角になるように外表に縦横に折り筋をつけましょう(黄緑点線)。次に、中表になるように対角線で三角形に折り筋をつけます(水色一点鎖線)。
裏面を上にして置き、1でつけた折り筋を利用して、4つの角を1か所に集めるように折りたたみます。
「正方基本形」と呼ばれる形ができました。上の1枚(袋になっている)をめくるように折ります。
3でめくった袋の部分を、開いて折りたたみます。折り筋(水色点)を中心線に合わせるのがポイントです。
ページをめくるように開き替えながら、残りの3つの袋も4と同様に開きます。すべて開いたら1枚めくりましょう。
表面だけが見える面が開いているでしょうか。左下と右下の縁が中心線に合うように折って戻し、折り筋をつけます。
6でつけた折り筋を生かして、上1枚を上に開きます。左下と右下にあった縁(黄色破線)が、内側の中心線に合うように折りましょう。鶴の翼を折るときの折り方に似た感じで折れば大丈夫です。
上の角を下の角に合わせて折り下げます。
左隣りと右隣の面でも、6~8と同様に折ります。最後の1面は折らずにそのまま残してください。
下側の上1枚(8で折り下げた部分)を折り上げます。ここが龍の下あごになる部分です。角になる部分もできています。
上下の向きは変えずに裏返しにします(水平方向に180°回転)。
下の三角を上に折り上げましょう。裏面の色の三角形の部分から、龍の目を折り出していきます。
縁が中心線に合うように、点線で折り上げます。
13で折り上げた部分を、縁に合わせて折り下げます。龍の頭部の大まかな形ができてきました。
目と目の間の三角を折り上げます。
15で折り上げた部分を、目になる部分と一緒に、まとめて点線で折り上げます。
ネコの耳のような部分の三角を折り下げます。裏面の色が目になりました。
角になる部分を上に折り上げます。下に現れた部分は二股に分かれているはずです。
角になる部分の太さが半分になるようにつまむと、自然に角が立ち上がります。立ち上がった角を外側に倒しましょう。
角を引き出します。引き出し加減や角度は、後で好みで調整可能です。
上あごの部分に折り目を入れて、立体感を出します。
上下は変えないで、裏返します(水平方向に180°回転)。
左右とも、上から3枚目の縁を細く切り、ひげにします。切り取ってしまわないように注意しましょう。
表に返し、角を段折りにします。ストレートな角がお好みの場合は、省略して構いません。
龍の頭部が完成しました。
頭だけ単独で作るから、折り方も簡単だったよ!いよいよ組み立てだ!
次のページ
龍の組み立て方
着なくなった洋服の布や中途半端に残ったはぎれを使って、布リボンのヘアアクセサリーを作ってみませんか?作り方は簡単。布もゴム...
ハンドメイドでヘアゴム・髪留めを作るのにUVレジンを使います。UVレジンは初心者でも簡単に可愛いヘアゴム・髪留めを作ること...
押し花しおりを手作りするには時間がかかるイメージがありますが、意外に簡単に綺麗な押し花しおりを作ることができますよ。電子レ...
誕生日会や季節のイベントのホームパーティーでは、手作りの飾り付けがおすすめです。100均の材料でできる、簡単な飾り付けの作...
誕生日や結婚式、クリスマスなどのパーティの飾り付けに悩んでいるあなたへ…ハニカムボールをご存知ですか?ハンドメイドで簡単に...
染料を使って洋服を染めたいと思っていても、難しいし材料をそろえるまでが面倒と思う人もいるかもしれません。おうちにある紅茶を...
エオラプトルは太古に生きていた恐竜。そのエオラプトルを折り紙で折ることができます。どのように折ったらエオラプトルがリアルに...
夏場のビジネスマンや部活動に励む学生におすすめしたいのがシャツクールという涼感スプレーです。購入するよりも自作したほうがコ...
プラバンとは絵を描いて加熱すると縮むプラスチック板です。作り方やコツも簡単なので子供が大好きな遊びです。しかし近年では大人...
もうすぐやってくるハロウィン、そしてこれからやってくるクリスマスに向けて、いろんな飾り方が楽しめるオーナメントを紐で手作り...
おしゃれで可愛くデザイン性の高い消しゴムはんこは、子どもにも大人にも人気のアイテムです。初心者でも簡単に、自分好みの図案の...
おしゃれなアクセサリーが100均にある材料で手作りできます。その材料はプラバンというアクリル板。プラバンに絵を描いてオーブ...
動物の中でもその愛らしさとかわいさからペンギンはとても人気者です。そんなかわいいペンギンを折り紙で作ってみませんか?一見難...
雨が降る日に身を守ってくれる傘やパラソルを、折り紙で作ってみませんか。平面の傘はもちろん、簡単に立体的な傘を作る方法もいろ...
子供の知育には親子で折り紙をすることもよいとされています。今回は「パッチン」のギミックが面白いカメラの作り方を紹介します。...
流行のセルフジェルネイルのやり方を紹介します。自宅でジェルネイルを楽しみたい初心者のかたに、分かりやすい説明を心がけます。...
ワイヤークラフトの小物、素敵ですね。実は材料を揃えれば初心者でも簡単に作ることができます。今回は針金を使った小物の作り方を...
ビジネスやフォーマルの場などで活躍する革靴。その出番の多さ、材質の特性などからついたつま先の傷が気になりつつもそのまま…と...
市販のアロマ製品の香りが苦手という人はアロマディフューザーを自作してみませんか?ここでは簡単にいくつでも自作することができ...
ドラゴンや龍に憧れて、折り紙で折ってみたいと思う方もいるかもしれません。しかしドラゴンや龍の作り方はリアルでかっこいいもの...
子供のおもちゃや育児などで使用するハンドパペットを手作りしたいけど、作り方がわからないという人のために100均の材料で作れ...
ドラゴンの折り方は、折り紙の中でも難しいとされています。特に、1枚の折り紙から作る立体的でかっこいいドラゴンは難易度が高い...
門松は正月に玄関などに置く縁起物の飾りです。門松にはどのような意味があるのでしょうか。竹を斜めに切ってミニ門松を手作りする...
クリスマス会や誕生日パーティで大活躍の「三角帽子(とんがり帽子)」の作り方です。三角帽子は作り方が簡単なので準備からパーテ...
ソファーでのくつろぎに欠かせない「クッションの作り方」のご紹介です。カバーを変えるだけで模様替えが叶う便利なインテリアアイ...
ストームグラスは嵐の予測ができるとして、天気予報の道具として使われていました。近年ではインテリアとして注目されています。ス...
タオル製のリストバンドはファッション性のみならず、汗対策のアイテムとして人気があります。作り方も簡単なので、スポーツだけで...
エメラルドグリーンは宝石のエメラルドのような深く澄んだ青みがかった緑色です。エメラルドグリーンを絵の具で作るには何色を混ぜ...
学校などで黒板アートが注目され、SNS上で話題となっています。黒板アートのコツや、チョークを使った文字の書き方、簡単な花の...
ハワイアンキルトは、ハワイの植物などをモチーフとした色鮮やかなデザインが魅力です。作り方が簡単で初心者でも取り組みやすいの...
みなさんは「パニエ」をご存知ですか?パニエを履けば、ふんわりと膨らんだボリュームのあるスカートになります。この記事では、か...
推しメンのイメージカラーを光らせてコンサートなどで応援するグッズ「ブレード」。最近はキンブレと呼ばれるメーカー品が人気です...
この特集では綿100%の中身を使った、肌触りのよい座布団の作り方を二通りご紹介します。一つはハンドメイド初心者でも簡単に作...
敬老の日やおじいちゃん、おばあちゃんへの誕生日プレゼントに悩む方もいるようです。お花やお菓子のほかに手作りプレゼントを渡す...
グラスサンドアートは、積み重ねた砂でカラフルな模様や文字を表現するアートです。材料や道具が簡単に用意できるのも魅力です。こ...
おむつケーキは出産祝いのプレゼントとして大変人気です。作り方は意外と簡単なので、自作してプレゼントしてみるのはいかがでしょ...
今回は紙コップを使ってできる糸電話の作り方や、会話しやすい作り方のコツの紹介です。糸電話の糸の太さを太い物と細い物に変えた...
ドライアイスを家で作れるのを知っていますか?材料を用意すれば自分でもかんたんに作れます。ドライアイスの作り方はかんたんです...
茶色には、チョコレートのようなこげ茶色からピンクベージュまで、多様な色合いがあります。この記事では、基本の赤・黄・黒を使っ...
表裏に色のある折り紙を使う場合は、裏面の色も生かす折り方をします。今回使うのは、表が金色、裏が赤色の折り紙です。最初は基本の作り方の1~8と同じ手順で折り進みます。