イワシの捌き方!イワシは包丁で開くよりも「手開き」が簡単なやり方?

イワシの捌き方!イワシは包丁で開くよりも「手開き」が簡単なやり方?

大衆魚のイメージがあるイワシですが、さばき方を知っている人はそれほど多くないのではないでしょうか。身のくずれやすいイワシのさばき方を覚えて、新鮮なイワシが手に入ったらぜひ自分でさばいて味わってみてください。かんたんでおいしいイワシのレシピもご紹介します!

記事の目次

  1. 1.イワシについて
  2. 2.イワシのさばき方①下ごしらえ
  3. 3.イワシのさばき方②手開きにする
  4. 4.イワシのさばき方③臭みを取る
  5. 5.イワシのさばき方④刺身の切り方
  6. 6.イワシのさばき方⑤いろいろな食べ方
  7. 7.イワシのさばき方を覚えておいしく食べよう

イワシについて

Photo byulleo

イワシは煮干しやちりめんなどに加工されたり、すしネタとして食べられたりして身近な魚ですが、自分でさばいたことのある人はそれほど多くないかもしれません。魚の調理というと難しく考えがちですが、実はイワシをさばくのは比較的かんたんです。ここでは、イワシを自分でさばいて刺身にする方法をご紹介します。

イワシの種類

マイワシ

Photo bymakamuki0

一般的なイワシの仲間では一番油が乗っているので、刺身やすしネタとして食べられている種類です。ただし、鮮度が落ちるのも早いので、生食する場合は販売店に確認するなど十分注意して利用しましょう。値段が安く、大衆魚として親しまれていたマイワシですが、近年漁獲量が減り、特に大きいものは高値で取引されることもあります。

カタクチイワシ

Photo byasjjuni0

成長しても10cmほどと小さく、片口に見えることからカタクチイワシと呼ばれます。背中が黒いのでセグロイワシとも呼ばれ、沿岸部の水揚げが多いので稚魚はシラスやちりめんとして食べられます。成魚は煮干しの原料になるほか、魚醤やアンチョビの材料として重宝される魚です。

ウルメイワシ

Photo by Focx Photography

目が潤んだように見えることからその名がついています。大型で、最大40cm前後まで成長しますが、主なイワシの仲間では流通が少ない種類です。油が少ないので、多くがめざしなどのように干して食べられます。味が入りやすいので、みりん干しにしてもおいしいです。

イワシの旬

マイワシ

Photo by Kanesue

生食に適したマイワシの旬は、一番油が乗る時期の6~7月といわれています。季節にちなんで入梅イワシや梅雨イワシとも呼ばれ、千葉県の銚子沖や茨城県の沖などで水揚げされるものが有名です。太平洋側では、春から夏にかけて関東から三陸や北海道沖まで北上し、秋になると南下してくることを繰り返しています。

ウルメイワシとカタクチイワシ

Photo by t-mizo

ウルメイワシの旬は秋から冬、カタクチイワシは特に旬はなく一年中コンスタントにとれる魚です。神奈川県で有名なシラス丼の旬は春が有名ですが、それは1~3月が禁漁期間で食べられないからだといわれています。秋にとれる少し大きめのしらすも春に負けないくらいおいしいです。

イワシのさばき方①下ごしらえ

必要な道具と材料

道具

  • 包丁
  • まな板
  • 骨抜き
  • ボウル

材料

  • 鮮度のよいマイワシ
  • 氷水

イワシの下準備

鱗を取る

イワシはきれいに見えても鱗がついている場合があります。イワシを水洗いしたあと、包丁を立ててイワシの体に沿って頭からしっぽ方向に滑らせるように包丁を動かすと、かんたんに鱗が取れます。触ってみてざらざらした鱗の感じがなくなるまで数回繰り返してください。

頭としっぽを切り落とす

頭は胸びれの場所を目安に、しっぽは付け根から1cm程度のところで切り落とすといいでしょう。調理法によっては、しっぽは切り落とさない場合もあります。

腹部分を切り落とす

肛門の位置からまっすぐに頭方向に包丁を入れて(オレンジの線)腹部分を切り落とすと、かんたんに内臓が取り出せます。

内臓をかきだして中をきれいに水洗いする

包丁の刃先でかきだすようにすると、かんたんに内臓がはずせます。

イワシのさばき方②手開きにする

イワシは小骨が多く身も崩れやすいので、指先を使って骨を探りながら焦らずゆっくり手開きするのがコツです。

指先を使って身から中骨をはがす

背を左側、頭を上にして左手で持つと手開きしやすいです(右利きの場合)。しっぽ側から右手の親指を入れて身と中骨を切り離しながら開きます。

頭側まで指を動かして身を開く

中骨に沿って頭側まで親指を動かし、身と中骨をはがすとかんたんに手開きできます。

中骨のしっぽ側を右手で持ち、左手で身を押さえながら中骨をはずす

身が崩れやすいので、ゆっくりとはがしていきましょう。あせってしまうと、身が骨にたくさんついてしまいます。

腹膜を取る

内臓を包んでいる左右の腹膜を包丁を使ってはずします。

中骨に沿って残っている小骨を取る

赤線辺りの小骨を取りましょう。

腹側の切り口の小骨を取る

切り口側に出ている小骨を取ります。この骨は、先がY字になっていて身に食い込んでいるので、切り口側から取らないと身が崩れてしまいます。両側を忘れずに取ってください。

頭側の小骨を取る

中骨をはずすときにはずしきれなかった小骨を取ります。

しっぽ側の小骨を取る

しっぽ側は特に身が崩れやすく、注意しても身がボロボロになる場合があります。その時は、包丁でボロボロになった部分を切りはなすと仕上がりがきれいです。

三枚おろし

手開きをして中骨をはずしたあと、左右の身を切り離せば三枚おろしができます。三枚おろしは、煮物や焼き物などさまざまな料理をする際に役に立つので、覚えておくと便利です。しっぱを残す料理の場合は、しっぽの根元で中骨を折ってはずします。

イワシのさばき方③臭みを取る

Photo byLyciouse

イワシを食べる場合、生臭さが気になってちょっと苦手という方もいるでしょう。かんたんに生臭さを軽減して、刺身など生食をはじめとするイワシのさまざまな料理を楽しめる方法をご紹介します。短時間で手軽にできるので、ぜひ覚えておいてください。

塩をふる

軽く塩をふり、5~10分ほど寝かせると表面に水分が浮いてきます。暑い時期は、傷みやすいので冷蔵庫で寝かせてください。

酢を入れた氷水で洗う

酢少々を入れた氷水でイワシから浮き出た水分とぬめりを洗い流せば臭みが取れます。イワシに火を通す料理は、氷水に入れずに水分をしっかり拭き取るだけでOKです。

イワシのさばき方④刺身の切り方

皮を身からはがす

背中側から皮と身のあいだに親指を入れると、かんたんに皮から身をはがせます。

皮をきれいにはがすには

イワシの身を下にして置き、右手で押さえて左手で皮を引っ張ってはずすと、身がくずれずきれいに仕上がります。

食べやすく切る

取りきれなかった小骨は、左右斜めに細かく包丁を入れて断ち切ると食べやすくなります。その後は一口大に切ってください。中骨のあった位置に横一文字に包丁を入れる方法もあります。

薬味を添える

青魚によく合う香りの強い大葉やシソ、ネギ、しょうがを添えてイワシを盛りつけます。

次のページ

イワシのさばき方⑤いろいろな食べ方

関連記事

記事ランキング