お寿司の握り方!ネタの切り方や握り方の基本・コツをかんたんに解説!

お寿司の握り方!ネタの切り方や握り方の基本・コツをかんたんに解説!

握り寿司は難しいと思われがちですが、基本的な寿司ネタの切り方や握り方のコツさえ掴めば自宅でも作れます。今回は基本的な材料の準備の仕方や「小刃返し」という寿司ネタの切り方、初心者向けの握り方「小手返し」についてご紹介していきます。

記事の目次

  1. 1.握り寿司をつくろう
  2. 2.【お寿司の握り方】①材料の準備
  3. 3.【お寿司の握り方】②寿司を握る
  4. 4.【お寿司の握り方】③仕上げ
  5. 5.握り方を覚えておいしいお寿司を楽しもう

握り寿司をつくろう

出典:写真AC

回転寿司で私達に身近な握り寿司ですが、寿司職人が握ってくれるような寿司店はなかなか敷居が高いという方もいらっしゃるのではないでしょうか?寿司店がおいしいのは、素材はもちろんですが、仕込みやネタの切り方、「小手返し」といった握り方など技術的なところも大きいです。そこで、基本的な寿司づくりのコツをプロの動画を見ながら学んでいきます。

握り寿司にもいろいろありますが、今回は基本的なタネの切り方や、握り方「小手返し」のコツについてご紹介します。銀座で板前をなさっている「銀座渡利」様の動画をもとに解説いたしますね。

【お寿司の握り方】①材料の準備

材料①シャリの準備

お寿司に使うすし飯のことを「シャリ」といいます。シャリはご飯とすし酢を混ぜて作られます。最近では、あらかじめ調味料が混ざっているすし酢や粉末のものがあり非常に便利です。しかし、すし酢を作るのはそこまで難しくありません。ここでは、すし酢を作るところからシャリを作る基本的なレシピをご紹介します。

今回は、握り寿司用のさっぱりしたシャリのレシピです。ちらし寿司やいなり寿司は、酢と同量の砂糖を使って甘めに仕上げます。

シャリの材料(3合分:40貫前後)

  • ご飯:3合
  • 酢:60mL
  • 砂糖:24g
  • 塩:6g~9g程度

準備のポイント

ご飯を炊くとき、米と水が1:1になるようにすると、すし飯にちょうどいい固さになります。炊飯器の普通だき(1:1.2程度)より少なくするのがポイントです。また、ボウルを使うときはすし酢の量を5%程度少なくするのもポイントです。木でできた飯切り桶と違って、ボウルは酢を吸わず、ご飯にたいしてすし酢の割合が多くなってしまうので、注意が必要です。

作り方

【必要なもの】宮島(もしくはしゃもじ)、飯切り桶(なければ大きい深皿やボウル)、布巾

【下準備】

  1. 宮島と飯切り桶を濡らして拭いておく
  2. 調味料をあわせて、すし酢を作っておく

【作り方】
  1. 炊きあがったご飯を大きな器にうつし、すし酢を全体にまわしかける
  2. 全体を軽く混ぜてから、飯切り桶をこするように宮島を横に動かし、ご飯を飯切り桶に散らすように切る
  3. シャリをひとまとめにしてから、再度飯切り桶に散らすように切ることを何度か繰り返す
  4. シャリが切れたら、全体に広げて1~2分程度おく
  5. 上下を返して、酢が均等に混ざるようにする
  6. 馴染んだら、別の器に移してできあがり

すし酢に使うお酢は、コクが出て深みのある味わいの米酢が向いています。穀物酢を使うとよりさっぱりとした味わいになりますが、使っても問題はありません。赤酢を使うとより本格的なシャリになります。

材料②タネの準備

出典:写真AC

タネとは、シャリの上に乗せる魚介類のことです。タネの種類にはサクから切り出したり、貝をむいたり、タレを付けたりなどさまざまです。寿司種の切り方は刺し身とは微妙に違いますし、穴子などで使うタレ(煮詰め)は手作りできます。サクからタネを切り出すコツやタレ(煮詰め)の作り方など、さまざまな寿司種の準備の仕方をご紹介します。

準備①サクからの切り方

ここでは、筋のわかりやすいマグロのサクを例にお話しします。

①マグロの筋と直角に、身をそぐように斜めに包丁を入れます。このとき、マグロの筋や繊維の方向をしっかり見ることが大切です。マグロの繊維の方向は、サクをなでたときになめらかに指が滑る方向です。引っかかる方向は逆目といい、包丁を入れたときに身が崩れてしまいます。

出典:銀座渡利https://www.youtube.com/watch?v=nGvtKE6f1Pw&vl=en

筋や繊維の見極め方や、マグロのお刺身の切り方については、こちらの記事でまとめています。

マグロの刺身の切り方!「筋を断ち切るように」の意味を詳しく解説!のイメージ
マグロの刺身の切り方!「筋を断ち切るように」の意味を詳しく解説!
マグロの刺身の切り方は、むずかしく思われがちですが、実はそうでもありません。切り方のコツさえ覚えれば、家庭でも簡単にさくから切ったマグロの刺身が味わえますよ!マグロのさくが手に入ったら、よく切れる包丁を用意してぜひ挑戦してみてください。

②マグロを切り終わる最後の数mmだけ、寝かせていた刃を立てて切ります。これが「小刃返し」です。小刃返しをして身を断ち切ることで、刃に身が引きづられて形が崩れてしまうのを防げます。

出典:銀座渡利https://www.youtube.com/watch?v=nGvtKE6f1Pw&vl=en

③最後に、マグロの表側(段がついている側)に薄く切込みを入れます。こうすることで、筋も細かく切れて柔らかく、醤油をつけたときに味も乗りやすくなります。

出典:銀座渡利https://www.youtube.com/watch?v=nGvtKE6f1Pw&vl=en

準備②貝をむく

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

貝は砂抜きをしてから、貝がらを取り外します。貝の殻を取り外すことを「貝をむく」といいます。貝をむくには、専用の「貝むき」というヘラを使うと便利ですが、ハンバーグなどに使う洋ナイフでも代用可能です。

【貝の仕込み方】

  1. 貝を3%の塩水につけ、1時間~半日程度、暗所で寝かせて砂をはかせます。
  2. 貝の隙間から貝むきを入れ、貝柱を切って貝をむきます。
  3. 貝の汚れや内臓などを処理して、身をきれいにします。

3%は海水と同じくらいの濃度で、500mLのペットボトルの水にペットボトルキャップ2杯分の塩を溶かせば、簡単に作れますよ。

貝のさばき方のコツは、こちらでもご紹介しています。

トリ貝のさばき方!内臓の取り出し方やお寿司にする方法をご紹介!のイメージ
トリ貝のさばき方!内臓の取り出し方やお寿司にする方法をご紹介!
トリ貝は、寿司だねとしてよく食べられる貝です。湯引きされたトリ貝はスーパーにも売られており、さばき方を覚えて処理をすればご家庭でも食べられます。この記事では、トリ貝のさばき方や内臓の取り出し方、お寿司にする方法などをご紹介します。
赤貝のさばき方!下処理方法から捌いて刺身にするまでの手順を紹介!のイメージ
赤貝のさばき方!下処理方法から捌いて刺身にするまでの手順を紹介!
お寿司屋さんでよく見かける赤貝。ここでは、銀座の板前さんによる赤貝のさばき方をご紹介します。赤貝のむき方や飾り切りについてもお話しします。さばき方はやり方さえ覚えれば簡単で刺し身にもお寿司にも使えますよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。

準備③煮詰め(ツメ)の準備

出典:写真AC

煮穴子や煮ハマグリなどに塗る甘いタレが「煮詰め(ツメ)」です。煮穴子や煮ハマグリを煮た煮汁をザルやキッチンペーパーでこし、骨や残った身を取り除きます。その後、こした煮汁に砂糖を入れ、弱火でアクを取りながら30分から1時間煮詰めていきます。とろみが出てきたら完成です。

次のページでは、いよいよお寿司を握っていきます。初心者向けの基本的な握り方である「小手返し」もご紹介しますよ。

次のページ

【お寿司の握り方】②寿司を握る

関連記事

記事ランキング