折り紙「金魚」の作り方!金魚でもタイプが違う6種の折り方を解説!

折り紙「金魚」の作り方!金魚でもタイプが違う6種の折り方を解説!

今回ご紹介するのは折り紙で折る金魚の作り方です。簡単なものから少しだけ難しいものまで、6種の折り紙の金魚の折り方をご紹介します。平面のものと立体のものがあります。とても可愛いので、夏の飾りに大人の方にもおすすめです。お子様には金魚すくい遊びもできますよ。

記事の目次

  1. 1.折り紙でつくる金魚
  2. 2.折り紙の金魚①(かぶとから変形させる折り方)
  3. 3.折り紙の金魚②(りゅうきんのような金魚の折り方)
  4. 4.折り紙の金魚③(和金のような金魚の折り方)
  5. 5.折り紙の金魚④(立体金魚の折り方)
  6. 6.折り紙の金魚⑤(立体出目金魚の折り方)
  7. 7.折り紙の金魚⑥(立体風船金魚の折り方)
  8. 8.折り紙の金魚すくいのあみ
  9. 9.まとめ

折り紙の金魚③(和金のような金魚の折り方)

こんな金魚を折ります。和金です。15cm×15cmの折り紙で折ると、約4cm×9cmくらいのできあがり作品になります。

和金のような縦に長い平面の金魚の作り方です。鯉と紹介される場合もあります。こちらは折り紙の「二そう舟」の基本形から変形させて作ります。順をおって折っていくと簡単です。切り込みはないので、はさみ不要です。

(1)「二そう舟基本形」の折り方です。まずこれを折ります。

(1)上図「二そう舟基本形」から折りはじめます。

(2)二そう舟をひらいて、点線の位置で折ります。

(3)緑点線の位置で反対側に折ります。(山折り)

(4)点線の位置で手前に折ります。

(5)時計まわりに90度回転させ、緑点線の位置で半分に折ります。(山折り)

(6)こんな状態になります。

(7)奥の尾っぽになる部分を手前に折ります。点線の位置で折るのですが、奥の尾っぽだけ折ります。手前にです。少し難しいので、次の写真とよく見比べるとわかりやすいです。

(8)点線の位置でヒレになる部分だけを折ります。反対側も同じです。ここもわかりにくくて少し難しいので、次の写真と見比べながら折るとわかりやすいです。

(9)こんな状態になります。(手前だけ折ってあります。反対側も同じように折ります。)

(10)点線の位置でヒレを折りあげます。先ほどと同じようにヒレ部分だけを折ります。反対側も同じです。

(11)口部分を中わり折りします。

(12)緑点線の位置で内側に折ります。(山折り)

(13)折りおわった状態はこんな感じ。おさまりが悪いので内側にのりづけします。

(14)完成です。

ここまでが平面金魚の折り方です。次は立体金魚の作り方だよ。平面金魚より少し難しいけれど、見栄えがして夏の飾りにぴったりだよ。

次のページ

折り紙の金魚④(立体金魚の折り方)

関連記事

記事ランキング