折り紙「金魚」の作り方!金魚でもタイプが違う6種の折り方を解説!

折り紙「金魚」の作り方!金魚でもタイプが違う6種の折り方を解説!

今回ご紹介するのは折り紙で折る金魚の作り方です。簡単なものから少しだけ難しいものまで、6種の折り紙の金魚の折り方をご紹介します。平面のものと立体のものがあります。とても可愛いので、夏の飾りに大人の方にもおすすめです。お子様には金魚すくい遊びもできますよ。

記事の目次

  1. 1.折り紙でつくる金魚
  2. 2.折り紙の金魚①(かぶとから変形させる折り方)
  3. 3.折り紙の金魚②(りゅうきんのような金魚の折り方)
  4. 4.折り紙の金魚③(和金のような金魚の折り方)
  5. 5.折り紙の金魚④(立体金魚の折り方)
  6. 6.折り紙の金魚⑤(立体出目金魚の折り方)
  7. 7.折り紙の金魚⑥(立体風船金魚の折り方)
  8. 8.折り紙の金魚すくいのあみ
  9. 9.まとめ

折り紙の金魚④(立体金魚の折り方)

こんな金魚を折ります。15cm×15cmの折り紙で、約5cm×5cm×11cmくらいのできあがり作品になります。

いままでご紹介した3つの金魚に比較すると少しだけ難しい立体の金魚の作り方です。難しいといっても折り方は簡単で、ふっくらとさせるところがポイントです。実はこの金魚は①の平面金魚を変形させて、切りこみを入れて作りますので、とちゅうまでは①の金魚の作り方と同じです。はさみが必要ですね。立体の金魚ですので、できあがりは華やかで、夏の玄関の飾りにもおすすめです。

(1)折り紙の金魚①の(6)から折りはじめます。金魚①の(7)で折りあげる部分を中に折りこみます。

(2)折りこむとこんな感じです。なかをふくらませて、半分に折りたたみます。次の画像をみてから折るとわかりやすいです。

(3)こんな感じになります。金魚らしくなってきましたね。

(4)黒線部分をはさみで切ります。

(5)写真のように尾っぽを折ります。

(6)写真のように、さらに半分に尾っぽを折ります。

(7)緑点線でなかに折りこみます。反対側も同じです。

(8)尾っぽを広げます。あたまの部分をへこませながら、形を整えてふくらましたらできあがりです。

立体金魚は見栄えがするので、夏のモビール飾りなんかを作ってもいいね。次は立体出目金魚だよ。

次のページ

折り紙の金魚⑤(立体出目金魚の折り方)

関連記事

記事ランキング